磁荷

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

磁荷とは、物質が帯びている磁気を表す物理量磁気量磁極の強さとも。

単位[編集]

国際単位系 (SI) において、磁荷の大きさを表す単位はウェーバであり、単位記号は Wb である。

磁気単極子[編集]

電荷が+と-それぞれの単体に分けられるのに対して、磁荷はNとSそれぞれの単体に分けられたものは見つかっていない。 例えば、+に帯電した金属はあっても、N極だけの磁石は存在せず、磁石を切り分けると2つのNS組を持った磁石になる。 つまり、磁気単極子(モノポーラ)は存在せず、常に双極子として存在していると考えられていて、 マクスウェル方程式磁場のガウスの法則で示されている。

起源[編集]

単極子が存在しないならば、磁気の起源は何なのかというと、電荷の運動(移動と回転すなわちスピン)と考えられている。 古典的には、電荷の運動は電流であり、これが磁気の起源である。 量子論的には、電子の軌道運動による軌道角運動量とスピンによるスピン角運動量から求められる磁気モーメントによって説明される。 ただし、軌道の凍結といって、軌道運動の影響がほとんどなくなることもある。

関連項目[編集]