片桐薫
ナビゲーションに移動
検索に移動
片桐 薫(かたぎり かおる、1926年9月28日[1] - 2010年)は、政治学者[2]、政治評論家[1][† 1]。イタリア労働運動・大衆運動の研究家[12]。アントニオ・グラムシ研究の第一人者[2]。
経歴[編集]
愛知県稲武町(現・豊田市)生まれ[13]。1950年法政大学経済学部中退[14]。学生運動で大学から退学処分を受けた後、現場労働者や小組合の書記として活動。六全協後に産業労働調査会(産労)に入所[15]。1956年産労関西支局員。のち『産労月報』編集長[16]。産労の運営の中心だった棚橋泰助が退職した後、棚橋の後を引き継いだ[17]。産労を「日共系の職場活動家、さらに「構革派」の機関誌的立場」とする活動路線の責任者であった[16]。1961年に集団脱党グループの1人として日共を除名された[18]。「日共の分裂と社革をめぐる動き」のあおりを受けて産労は破産状態に陥った[16]。この間、2度目の肺結核のため[16]、安保闘争後の2年ほど運動から離脱した[15]。
1964年から1972年までイタリア労働運動研究のためイタリアに在住。1968年から1972年までフェルトリネッリ研究所員[14]。帰国後、国立国会図書館調査及び立法考査局客員調査員(4年間)を経て[19]、中央大学、法政大学講師[20]。1986年時点で藤沢市総合市民図書館参与、中央大学講師[21]。1991年時点で中央大学法学部講師[22]。
フォーラム90s世話人[23]。東京グラムシ会運営委員[24]。
著書[編集]
著書[編集]
- 『イタリア民主主義の構造』(筑摩書房、1977年)
- 『イタリア社会主義の可能性――イタリアを中心に』(岩波書店[岩波現代選書]、1983年)
- 『図書館の第三の時代――ニュー・ライブラリアンのために』(リブロポート、1986年、増補版1991年)
- 『グラムシ』(リブロポート、1991年)
- 『グラムシの世界』(勁草書房、1991年)
- 『グラムシと二〇世紀の思想家たち』(御茶の水書房、1996年)
- 『ポスト・アメリカニズムとグラムシ』(リベルタ出版、2002年)
- 『西洋世界の没落――異端の現代史』(社会評論社、2004年)
- 『グラムシ「獄中ノート」解読』(こぶし書房、2006年)
- 『新グラムシ伝』(日本評論社、2007年)
- 『グラムシとわれわれの時代』(論創社、2008年)
共著[編集]
- 『イギリス炭鉱スト』(風間龍、栗木安延共著、神奈川県国際労働運動研究協会、1985年)
編著[編集]
- 『グラムシと現代――グラムシ研究国際シンポジウム報告』(伊藤成彦、黒沢惟昭、西村暢夫共編、御茶の水書房、1988年)
- 『生きているグラムシ――没後50年記念論文集』(石堂清倫、いいだもも共編、社会評論社、1989年)
- 『グラムシと現代世界――20世紀を照らす思想の磁場』(黒沢惟昭共編、社会評論社、1993年)
- 『トロツキーとグラムシ――歴史と知の交差点』(湯川順夫共編、社会評論社、1999年)
訳書[編集]
- グラムシ研究所編『マルクス主義における人間・自然・社会』(現代の理論社、1974年)
- レリオ・バッソ他『ローザ・ルクセンブルク論集』(伊藤成彦、丸山敬一、山内昶共訳、河出書房新社、1978年)
- ノルベルト・ボッビオ『右と左――政治的区別の理由と意味』(片桐圭子共訳、御茶の水書房、1998年)
- アントニオ・グラムシ『グラムシ・セレクション』(編訳、平凡社[平凡社ライブラリー]、2001年)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ a b 平凡社教育産業センター編『現代人名情報事典』平凡社、1987年、250頁
- ↑ a b 猪野修治編著『実践的な在野学の冒険――湘南科学史懇話会の歴史(PDF)』湘南科学史懇話会、79頁
- ↑ 片桐薫「巨大な統一へ向うイタリア労働組合運動――高揚のなかで新局面を迎えたイタリア労働運動」『労働調査』第6巻第9号、1972年3月
- ↑ 片桐薫「イタリアにおける労働戦線統一運動――その焦点はなんであったか」『労働経済旬報』第852号、1972年3月
- ↑ 片桐薫「イタリア労働組合総同盟(CGIL)の組織と民主主義」『月刊総評』第197号、1973年11月
- ↑ 片桐薫「工場評議会運動(上)――グラムシの時代と今日」『現代の理論』第11巻第9号(通巻128号)、1974年9月
- ↑ 「イタリア共産党と日本共産党の違い」『週刊現代』第16巻第44号、1974年11月7日
- ↑ 片桐薫「イタリア左翼の模索と方法」『月刊社会党』第254号、1978年1月
- ↑ 片桐薫「ヨーロッパにおける左翼勢力の反省と模索」『社会主義』第203号、1982年10月
- ↑ 片桐薫「たたかう世界の労働者・その2 イタリア労働運動の現状と課題」『国際労働運動』第13巻第7号(通巻142号)、1983年7月
- ↑ 片桐薫「「未知」への挑戦――イタリア共産党から左翼民主党へ」『月刊社会党』第426号、1991年4月
- ↑ 松浦総三編、「表現の自由」研究会著『現代マスコミ人物事典 1980』幸洋出版、1980年、128頁
- ↑ 紀田順一郎、井上如、勝又浩、末吉哲郎編『現代日本執筆者大事典77/82 第2巻 (か~し)』日外アソシエーツ、1984年、37頁
- ↑ a b グラムシ研究所編、片桐薫訳『マルクス主義における人間・自然・社会』現代の理論社、1974年
- ↑ a b 片桐薫「ふた昔まえ、そして今」、三上脩一『島津労働組合30年史』島津労働組合、1976年、514頁
- ↑ a b c d 片桐薫「彦さんと産労と日本の労働運動」、西川彦義遺稿集刊行会編『彦さんの本領――西川彦義の回想と遺稿』西川彦義遺稿集刊行会、1982年、255-260頁
- ↑ 安東仁兵衛『戦後日本共産党私記』文春文庫、1995年、275頁
- ↑ 安東仁兵衛『われらが青春――安東仁兵衛対談集』現代の理論社、1979年、192頁
- ↑ 片桐薫「記憶装置の解体 国立国会図書館の「原点」(加藤一夫著)」『図書館雑誌』第84巻第2号(通巻795号)、1990年2月
- ↑ レリオ・バッソ他、伊藤成彦、片桐薫、丸山敬一、山内昶訳『ローザ・ルクセンブルグ論集』河出書房新社、1978年
- ↑ 片桐薫『図書館の第三の時代――ニュー・ライブラリアンのために』リブロポート、1986年
- ↑ 片桐薫『グラムシの世界』勁草書房、1991年
- ↑ 片桐薫、黒沢惟昭編『グラムシと現代世界――20世紀を照らす思想の磁場』社会評論社、1993年
- ↑ 東京グラムシ会 東京グラムシ会
関連文献[編集]
- 小山弘健、海原峻編著『現代共産党論――高度資本主義国共産党の変容と展開』(柘植書房、1977年)
- 本多勝一編『ベトナム・中国・カンボジアの関係と社会主義とを考える』(朝日新聞社、1979年)
- 朝日新聞企画報道室編『どうなる社会主義』(新興出版社、1990年)
- 小野義彦追悼集編集委員会編『追悼小野義彦とその時代――資本主義論争と反戦平和の経済学』(知人社、1992年)
- フォーラム90s編集『グラムシの思想空間――グラムシの新世紀・生誕101年記念論集』(文流、発売:社会評論社、1992年)
- 大藪龍介、加藤哲郎、松富弘志、村岡到編『社会主義像の展相』(世界書院、1993年)
- 情況出版編集部編『マルクスを読む』(情況出版、1999年)