こぶし書房
ナビゲーションに移動
検索に移動
有限会社こぶし書房(こぶししょぼう)は、かつて存在した出版社。
1959年に黒田寛一が自著を刊行するために創業し[1][2]、のちに有限会社化した[2]。革マル派系の出版社であるが[3]、一般向けの書籍や学術書なども刊行した。2024年6月末で廃業した[2]。『出版年鑑 1970年版』(出版ニュース社、1970年)によると、所在地は千代田区飯田橋。創立は1965年3月9日。資本金は50万円。社長は黒田新子。従業員は4名[4]。のちに文京区本駒込に移転し[5]、2016年6月に文京区音羽に移転した[6]。
書籍ではシリーズ「〈私の大学〉テキスト版」「こぶし文庫 戦後日本思想の原点」「こぶしフォーラム」、『福本和夫初期著作集』(全4巻。1971-1972年)、『高島善哉著作集』(全9巻。こぶし書房、1997-1998年)『舩山信一著作集』(全10巻。1998-1999年)、『務台理作著作集』(全9巻。2000-2002年)、『福本和夫著作集』(全10巻。2008-2011年)などを刊行した。雑誌では日本ヘーゲル学会の学会誌『ヘーゲル哲学研究』、日本シェリング協会の協会誌『シェリング年報』、日独文化研究所年報『文明と哲学』などを刊行した。
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- こぶし書房
- こぶし書房 (@kobushi_shobo) - X(旧Twitter)