氷見線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

氷見線の歴史(ひみせんのれきし)とは、中越鉄道日本国有鉄道によって建設、改良された氷見線の歴史である。

概要[編集]

富山県で最初に開業した中越鉄道の目的は、砺波平野で収穫された伏木港から全国に出荷するためである。江戸時代から伏木町北前船の寄港など内航海運で栄えた港町であり、銀行商社保険会社証券会社が開業し、栄えていた。伏木駅までの開業後、日露戦争で人員や物資の輸送により莫大な収益を上げ、氷見駅への延伸が実現したが、これは仮駅であり、市街地への延伸も用地買収ができずに断念した。この先へは羽咋駅能登鉄道が免許を申請したが認められなかった。高岡駅を起点に氷見駅を結ぶ。沿線に高等学校が多いので通学客の利用が圧倒的に多いが、通勤客や行楽客の姿も多い。氷見駅から石川県羽咋市南羽咋駅へ路線を伸ばす氷羽線の計画があったが、工事が凍結された。

ダイヤ史[編集]

過去の使用車両[編集]

沿革[編集]

貨物輸送[編集]

一般貨物輸送は1978年に廃止された。それまでは、野菜魚介類が輸送された。特に、味醂干しへしこが輸送された。一般貨物輸送が廃止されると、伏木駅能町駅での専用貨物やコンテナ輸送が主流となった。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]