昆虫新聞

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Miraheze-Logo.svg空想シリーズ/ふぁんシリーズWikiにて昆虫新聞の項目が独自の視点で解説してあります。
昆虫新聞のロゴ

昆虫新聞(こんちゅうしんぶん)とは、コガネムシ大好き❤️氏により空想文章にて刊行されている作品である。

概要[編集]

2025年8月13日昆虫新聞HPが作成された。コガネムシ大好き❤氏は社長で、副社長2名と社員41名、顧問の計45名が在籍している。スポンサーは40?社。

9月13日に1ヶ月を迎え、号外が発行された。 その記念に、新サイト「こんちゅうてんき」が作られた。

「こんちゅうてんき」は、虫とりに最適な気温を判定して、地域ごとにその結果がわかるサイト。 [1]

9月21日に、「昆虫新聞NEWS」が放送開始された。 [2]

その後、10月7日に、「昆虫新聞画像版」が試験公開されたり、「こども向け」記事も投稿された。 [3]

そして、10月16日に、「優_鉄道」さん主催、「2026年空シリ博覧会」に展示決定、18日には空想文章の報道会社で初の多言語などに対応した。 [4] [5]

10月31日、スプレッドシートを活用した、記事の半自動化アップデートがされ、記事の投稿速度が上がる。(現在毎日3号) [6]

11月4日についに…100号を迎えた! [7]

なんと11月9日、登録者174万人超えの人気YouTuber、「ちろぴの」様に、最高顧問に就任して頂いた。本当に! [8]

11月11日、昆虫新聞が3ヶ月突破することを前に、昆虫新聞ネットSHOPを公開した。 [9]

魅力[編集]

①SNSなどでの発信

昆虫新聞は、SNSだとFacebookYoutubeInstagrammisskeyTikTok、他にもScratchでも場を展開している。また、空想シリーズ内の掲示板は、空想文章(本部)、空想図画空想研究室の3箇所にあり、新規視聴者を獲得したり、掲示板民などにも魅力を発信するのがねらい。

②多数のインタビュー

昆虫新聞はこれまで、YouTuberクワ丸さん、 昆虫博士の牧田習さんにインタビューした。 そして、11月16日に登録者5000人目前のYouTuberマーチさんの昆虫チャンネルさんにもインタビューしたことを発表した。同時に、他にもインタビュー予定の方がいることも発表した。 [10]

③虫が苦手な人への配慮

昆虫新聞は、11月13日に画像の閲覧注意機能を実装した。これは、昆虫の画像を見たくない方でも、安心して記事を読む為のものだ。

④投稿の頻度

製作中

⑤世の中の大きな出来事ごとの特集

自民党総裁選挙が2025年10月3日にあった際には、それぞれの候補者が選ばれた場合の昆虫への影響、[11]自民党総裁に、高市早苗氏が就任した際には、高市早苗陣営が推していた、AIサナエを使って、昆虫に関わる質問をしたり、[12]万博閉幕の際には、万博で元にした昆虫特集、[13]ハロウィンの際は、「虫が人間のハロウィンを見たらどう思う」と、[14]少しファンタジー性のある記事まで…時代の流れに沿って、投稿している。


情報[編集]

最終更新:2025/11/20 18:32:53

アクセス数:7151

コメント数:1532

記事数:132

歴史[編集]

2025/08/13:会社創設

2025/08/24:10号突破

2025/09/01~:HP改修

2025/09/02:社員10人突破、20号突破

2025/09/05:スポンサー10社突破

2025/09/06:初CM完成

2025/09/08:社員20人突破

2025/09/10:スポンサー20社突破

2025/09/12:30号突破

2025/09/13:創設1ヶ月、記念CM完成、こんちゅうてんき開始

2025/09/20:40号突破、昆虫新聞NEWS放送開始

2025/09/29:オープニング画面追加

2025/09/30:50号突破

2025/10/02:こども向け記事発行開始

2025/10/04:スポンサー30社突破

2025/10/07:画像版試験公開、60号突破

2025/10/10:社員30名突破

2025/10/16:70号突破

2025/10/25:80号突破

2025/10/30:記事半自動化対応

2025/11/04:100号突破

2025/11/09:TikTok開設&ちろぴの様最高顧問就任

2025/11/10:Instagramフォロワー100名突破

2025/11/11:昆虫新聞ネットSHOP公開

2025/11/16:マーチさんの昆虫チャンネルインタビュー決定

モットー[編集]

「昆虫の魅力を、わかりやすく、誰にでも伝わる新聞」

脚注[編集]

外部リンク[編集]