富山地方鉄道富山港線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
富山地方鉄道富山港線 > 富山地方鉄道富山港線の歴史

本ページでは、富岩鉄道によって建設され、富山電気鉄道、富山地方鉄道日本国有鉄道西日本旅客鉄道富山ライトレールを経て、再び富山地方鉄道の運営となった富山港線歴史を記述する。

概要[編集]

富山駅から岩瀬浜駅までの鉄道路線である。全線が富山市内にある。富山市と、神通川河口部で富山市の外港として江戸時代から北前船の寄港地として栄えていた岩瀬浜を結ぶ目的で、1924年に富岩鉄道によって開業した。開業当時の駅は、富山口、奥田中島(現:越中中島)、城川原、高等学校前(現:蓮町)、岩瀬港駅(現:岩瀬浜駅)の5駅であった。1924年中に東岩瀬駅が開業した。1941年(昭和16年)には富山電気鉄道に路線譲渡されている。

太平洋戦争直前の企業統制令によって富山県下の地方民鉄、バス事業者および公営路面電車は1943年(昭和18年)に富山地方鉄道にすべて合併し、富山港線も富山地方鉄道の路線となったが、沿線に多数の軍需工場があったための貨物輸送と人員輸送、内航海運への連絡のため、地鉄合併から僅か5ヶ月後に戦時国有化によって運輸省の管轄となった。

戦後は日本国有鉄道鉄道路線となり、1967年(昭和42年)の1500V昇圧までに、買収国電を駆逐して国鉄モハ72系電車を導入していった。一方、北陸本線交流電化によって日本国有鉄道としては孤立した直流電化区間となった。

国鉄分割民営化によって西日本旅客鉄道の鉄道路線となり、車両も他路線と共通運用になったが、富山駅の新幹線駅併設および高架駅への移行とともに富山港線の扱いをどうするか議論となり、富山駅北 - 奥田中学校前間を新設した併用軌道に移行の上[注 1]2006年(平成18年)に富山ライトレールに経営移管し、さらに2020年(令和2年)に富山地方鉄道に合併されて、77年ぶりに再び富山地方鉄道の所有となり、戦時国有化路線で唯一元の運営者に戻された路線となった。この経緯で奥田中学校前以北は現在も鉄道事業法適用区間となっている。

沿革[編集]

過去ダイヤ改正の富山港線[編集]

昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正[編集]

昭和43年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正の富山港線
キロ数 駅名 121M 123M 195M 197M
0.0 富山駅 0540 2240 2343
0.7 富山口駅 0542 2242 2345
2.3 下奥井駅 0544 2244 2347
3.5 越中中島駅 0547 2247 2350
4.5 城川原駅 0548 0634 2248 2351
5.8 蓮町駅 0551 0636 2251
6.4 大広田駅 0552 0639 2252
6.9 東岩瀬駅 0554 0641 2254
8.0 岩瀬浜駅 0556 0643 2256

昭和53年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正[編集]

毎時1本程度運行していたが、日中に1時間半程度間隔の空く時間帯もあった。

使用車両[編集]

参考文献[編集]

[編集]

  1. 同時に架線電圧も39年ぶりに600Vとなった。