大島康正

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大島 康正(おおしま やすまさ、1917年3月2日 - 1989年12月20日)は、倫理学者。筑波大学名誉教授。

経歴・人物[編集]

東京生まれ。1940年京都帝国大学哲学科卒。1946年京都大学講師[1]、1951年東京文理科大学教授[2]、1953年東京教育大学教授、1976年筑波大学教授[1]。のち筑波大学名誉教授、京都産業大学教授、同大学世界問題研究所長[3]。1953年「実存倫理の歴史的境位 : 神人と人神」で文学博士(東京大学[4]。1956年日本学術会議第四期会員。

田辺元の愛弟子で、哲学者としての主著に『時代区分の成立根拠』(筑摩書房、1949年)、『実存倫理の歴史的境位――神人と人神』(創文社、1956年)の2作がある[2]

1960年11月に関嘉彦岡田謙松本三之介野田福雄石川忠雄ジェームズ・スチュアートアジア財団東京事務所長)と日本社会思想研究所を創設し、英文季刊雑誌『Journal of Social and Political Ideas in Japan』[5]の編集委員の1人となった。その関係からか、民主社会主義研究会議(民社研)の理事にも就任した[6]。1961年4月民社党内に綱領審議委員会が設置され、猪木正道木下和夫、関嘉彦、中村菊男、野田福雄、武藤光朗和田耕作とともに諮問委員に委嘱された[7]日本労働者教育協会(日労教)のチューター養成講座の「思想」の講師[8]、民社研労働学校講師、富士政治大学校講師・同通信教育協会理事も務めた[9]

60年代に日本文化フォーラムに参加[10]。1968年6月日本文化会議発起人、理事[11]。1981年10月日本を守る国民会議発起人。1982年3月日米安保改定百人委員会呼びかけ人[9]。1981年11月に岸信介元首相が設立した「時代を刷新する会」の会員[3]世界平和教授アカデミー会員[9]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『新しき人間像』(秋田屋、1948年)
  • 『時代區分の成立根據』(筑摩書房、1949年)
    • 『時代区分の成立根拠』(理想社[哲学全書]、1967年)
  • 『これからの倫理』(至文堂[学生教養新書]、1953年)
  • 『實存倫理の歴史的境位――神人と人神』(創文社、1956年)
  • 『新しい倫理のために』(創文社、1956年)
  • 『道徳教育をめぐって』(有信堂[文化新書]、1957年)
  • 『新倫理辞典』(天野貞祐、安倍能成、務臺理作、和辻哲郎監修、創文社、1961年)
  • 『高等学校倫理・社会』(好学社[昭和38年4月20日文部省検定済教科書 高等学校社会科用]、1963年)
  • 『ソビエトの今日と明日――私の旅行体験から』(筑摩書房、1964年)
  • 『精説倫理・社会』(数研出版、1966年)
  • 『新編高等学校倫理・社会』(好学社[昭和41年4月11日文部省検定済教科書 高等学校社会科用]、1967年)
  • 『花に思想があるか――整風下の中共探検記』(東都書房、1966年)
  • 『時代区分の成立根拠・実存倫理』(大橋良介編、上田閑照監修、燈影舎[京都哲学撰書]、2001年)

共著[編集]

  • 『世界史講座 第1巻 世界史の理論』(西谷啓治、高坂正顯、鈴木成高、務薹理作、高山岩男、臼井二尚、飯塚浩二、相原信作、柳田謙十郎、樺俊雄共著、弘文堂書房、1944年)
    • 『世界史の理論』(西田幾多郎、西谷啓治、高坂正顕、鈴木成高、務台理作、高山岩男、相原信作、下村寅太郎共著、森哲郎編、燈影舎[京都哲学撰書]、2000年)
  • 『現代哲学講座 第1巻 現代哲学』(務台理作、原佑、高桑純夫、阿部行蔵、竹内良知、山口一郎、市井三郎共著、河出書房、1956年)
  • 『社会』(田畑茂二郎、楫西光速、隅谷三喜男ほか共著、教育図書[昭和35年4月20日文部省検定済教科書 高等学校社会科用]、1960年)
  • 『校長・指導主事等研修講座 第2巻 学校教育』(稲富栄次郎、唐沢富太郎、山田栄共著、西村勝巳編、学陽書房、1962年)
  • 『倫理社会』(沢田慶輔、島芳夫、尾高邦雄共著、自由書房[昭和38年4月20日文部省検定済教科書 高等学校社会科用]、1963年)
  • 『精解倫理・社会』(渡部正一、梶哲夫、芋川平一共著、昇龍堂出版、1964年)
  • 『高等学校倫理・社会――教授資料』(御厨良一、村松悌二郎共著、好学社、1965年)
  • 『新編高等学校倫理・社会――教授資料』(御厨良一、村松悌二郎共著、好学社、1967年)
  • 『高等学校倫理・社会』(渡部正一、辻村明共著、学校図書[昭和47年4月10日文部省検定済教科書 高等学校社会科用]、1972年)
  • 『研修倫理・社会』(勝部真長ほか共著、昇龍堂出版、1974年/第9版、勝部真長共著、昇龍堂出版、1979年)

編著[編集]

  • 『道徳』(編、有斐閣[らいぶらりい・しりいず]、1955年)
  • 『新制社会』(楫西光速、馬場四郎共編、教育図書、1957年)
  • 『現代の思想』(編、社会思想研究会出版部[現代教養文庫]、1958年)
  • 『講座・現代倫理 第12巻 現代に生きることば』(編、筑摩書房、1959年)
  • 『倫理学』(編、有信堂[カレッジブックス]、1962年)
  • 『田邊元全集(全15巻)』(田邊元著、西谷啓治、下村寅太郎、唐木順三、武内義範共編、筑摩書房、1963-1964年)
  • 『中学校道徳時間の展開(1・2・3)』(沢田慶輔共編、文教書院、1964-1965年)
  • 『新しき思索のために』(編、理想社、1966年)
  • 『政経倫社辞典』(大島清共編著、数研出版、1969年)
  • 『改訂 高等学校学習指導要領の展開 第2巻 社会科編』(稲田正次、森末義彰、井上速雄、尾留川正平共編、明治図書出版、1971年)
  • 『世界100人の思想――哲学的思索への手引き』(編、文研出版[Bunken sinsyo]、1973年)
  • 『新倫理学』(編著、自由書房、1973年)
  • 『倫理学の展開』(編著、北樹出版[大学教養選書]、1978年)
  • 『現代社会辞典』(大島清共編著、数研出版、1982年)
  • 『倫理学の歩み』(編、有信堂高文社[ニューカレッジブックス]、1982年)
  • 『政経倫理辞典』(大島清共編著、数研出版、1986年)

訳書[編集]

  • アルベルト・シュヴァイツァー『シュヴァイツァー著作集 第8巻 キリスト教と世界の宗教/現代文明における宗教/イエス小伝/終末論の変遷における神の国の理念』(岸田晩節共訳、白水社、1957年)
    • 『シュヴァイツァー選集 第8巻 キリスト教と世界の宗教/現代文明における宗教/イエス小伝/終末論の変遷における神の国の理念』(岸田晩節共訳、白水社、1962年)
  • バートン・ワトソン『紀行わが心の中国へ』(潮出版社、1985年)

監修[編集]

  • 『資料倫理社会』(東京法令出版、1964年)
  • 『わたしたちの生き方(1年・2年・3年)』(長島貞夫、津留宏、安藤堯雄共同監修、中教出版、1964年)
  • 『みんなのどうとく(1ねん・2ねん・3年・4年・5年・6年)』(沢田慶輔、鈴木清共同監修、学研小学校道徳編集委員会編、学研書籍、1968年)

出典[編集]

  1. a b 20世紀日本人名事典の解説 コトバンク
  2. a b 大橋良介『京都学派と日本海軍――新史料「大島メモ」をめぐって』PHP新書、2001年
  3. a b 青木慧『タカ派知識人――組織と人脈五〇〇人』汐文社、1983年
  4. CiNii 博士論文 - 実存倫理の歴史的境位 : 神人と人神
  5. 関嘉彦「回想録――私と民主社会主義(第九回)国際的文化交流とのかかわり」『改革者』第38巻第9号(通巻446号)、1997年9月
  6. 関嘉彦「大島康正さんを悼む」『改革者』第30巻第11号(通巻355号)、1990年2月
  7. 佐藤寛行「政党綱領物語(5)民社党篇(中)"最小限の自衛措置"が論議の的」『改革者』第189号、1975年12月
  8. 大島康正「回想・労働者教育」『革新』第56号、1975年3月
  9. a b c 青木慧『改憲軍団――組織と人脈』汐文社、1983年
  10. 「表現の自由」研究会編著『現代マスコミ人物事典』二十一世紀書院、1989年、447頁
  11. 国民政治年鑑編集委員会編『国民政治年鑑 1969年版』日本社会党機関紙局、1969年、854-855頁

関連文献[編集]

  • 大島康正教授退官記念事業準備会編『実存と倫理の探究 東と西――大島康正教授退官記念論集』(北樹出版、1982年)
  • 粕谷一希『戦後思潮――知識人たちの肖像』(日本経済新聞社、1991年/藤原書店、2008年)