長島貞夫
ナビゲーションに移動
検索に移動
長島貞夫(ながしま さだお、1917年5月2日ー1988年6月8日)は、教育学者。
人物[編集]
長野県出身。東京文理科大学卒、1962年「操作的方法による自我の心理学的研究」で東京教育大学・文学博士。埼玉大学教育学部教授、83年定年退官、名誉教授。
著書[編集]
- 『適應性診斷テスト解説』金子書房、1949
- 『児童社会心理学 性格の社会的形成』牧書店、1956
- 『操作的方法による自我の心理学的研究』(野間教育研究所紀要)野間教育研究所、1962
- 『窓からみた風景 戦後教育の日々』金子書房、1989.6
共編著[編集]
- 『教育評価法』(新教育叢書)後藤岩男共著、野間教育研究所、1948
- 『学校と家庭』中野佐三等共著、金子書房、1952
- 『児童精神衛生講座』第1-3、加藤正明,松村康平共編、明治図書出版、1958
- 『集団思考を深める話し合い活動 小諸市美里小における実践』水間大吉共編著、明治図書出版、1964
- 『職業としての教師』編、金子書房、1982.4
- 『子どもが見える先生』(児童心理ブックス)編、金子書房、1988.1
- 翻訳
- 『二つの世界の子どもたち アメリカとソ連のしつけと教育』U.ブロンフェンブレンナー著,金子書房、1971