唐櫃台駅
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
| 唐櫃台駅 | |
|---|---|
| 
 からとだい KARATODAI  | |
| 所在地 | 神戸市北区唐櫃台2-1-1 | 
| 所属事業者 | 神戸電鉄 | 
| 駅構造 | 地上駅 | 
| ホーム | 2面2線 | 
| 開業年月日 | 1966年(昭和41年)7月1日[1] | 
| 乗入路線 1 路線 | |
| 所属路線 | 神戸電鉄有馬線 | 
| 駅番号 | ○KB14 | 
| キロ程 | 
18.9km(湊川起点) 新開地から19.3km  | 
| 
 ◄KB13 六甲 (0.8km)  (1.1km) 有馬口 KB15►  | |
唐櫃台駅(からとだいえき)は、神戸市北区唐櫃台2-1-1にある、神戸電鉄の駅である。駅番号はKB 14。
概要[編集]
神戸市北区、山中の新興住宅地の駅。加古川水系と武庫川水系の分水嶺に位置する。有馬温泉、谷上、岡場方面へのローカル電車が発車する。ÖROKカテゴリー:Ⅲ。
駅構造[編集]
1階に改札・ホームがある。改札は上りホームに設置されていて、下りホームへは構内踏切で行き来できる。
- 出入口の一覧
- 出口 - 1階、上りホームに隣接
 
 - 番線の一覧
- 上り - 谷上方面
 - 下り - 岡場方面、有馬温泉方面
 
 
ダイヤ[編集]
路線・方向順に記す。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[2]。
| 種別 | 方向 | 本数 | 
|---|---|---|
| 備考 | 乗場 | |
| 有馬温泉方面 | ||
| 普通 | 唐櫃台 1.1 有馬口 2.5 有馬温泉 | 朝・夕のみ | 
| 有馬温泉行。 各駅停車。有馬温泉への列車はほとんどが有馬口駅始発。一日あたり、平日朝に3本、休日朝に1本、夜に2本運行する。  | 
下りホーム | |
| 谷上方面 | ||
| 急行 準急 普通  | 
唐櫃台 0.8 神鉄六甲 1.0 大池 1.7 花山 1.7 谷上 | 4本/時 | 
| 新開地行など。 大多数は普通として運行する。朝・夕・夜の一部は準急・急行として運行し、準急は鵯越・丸山を、急行は六甲・箕谷・鵯越・丸山・長田を通過する。合わせて、一時間あたり4本の運行が基本だが、朝と平日夜は8本運行する。  | 
上りホーム | |
| 岡場方面 | ||
| 急行 準急 普通  | 
唐櫃台 1.1 有馬口 1.4 五社 1.9 岡場 | 4本/時 | 
| 三田行など。 全て各駅停車。準急と普通が半数ずつ運行し、朝・夕方には急行も運行される。一時間あたり4本の運行が基本だが、平日夜は6本、休日夕方は5本運行する。  | 
下りホーム | |
各方面への本数[編集]
- 有馬温泉方面
 - 朝・夕のみ直通列車が発車する。他の時間帯は有馬口で乗換となる。
 - 谷上方面
 - 普通電車が毎時4本発車する。時間帯により準急・急行も発車する。
 - 岡場方面
 - 普通・準急合わせて毎時4本発車する。時間帯により急行も発車する。
 
時刻毎の本数[編集]
| 種別 | 行先 | 各時刻帯の時間あたりの本数 | |||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 0 | 1 | 2 | ||
| 急行 | 
新開地 | 
1 | |||||||||||||||||||||||
| 準急 普通  | 
新開地 鈴蘭台,etc  | 
3 | 4 | 8 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 5 | 7 | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | ||||
| 急行 準急,普通  | 
三田 岡場,etc  | 
3 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 6 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 2 | ||||
| 準急,普通 | 有馬温泉 | 2 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||
| 種別 | 行先 | 各時刻帯の時間あたりの本数 | |||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 0 | 1 | 2 | ||
| 急行 | 
新開地 | 
3 | |||||||||||||||||||||||
| 準急 普通  | 
新開地 鈴蘭台,etc  | 
3 | 4 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 6 | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | ||||
| 急行 準急,普通  | 
三田 道場南口  | 
3 | 3 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 2 | ||||
| 準急,普通 | 有馬温泉 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||
沿革[編集]
利用状況[編集]
駅周辺[編集]
駅の西側は丹生山系の山、東側は唐櫃台の新興住宅地。六甲山系と丹生山系の山々に囲まれた、有野川沿いの細い谷である。
バス路線[編集]
全ての路線が休止・廃止
- 神姫バス
 - 14(神戸駅南口-谷上駅-三田駅、神戸駅南口→谷上駅→岡場駅)
- 神鉄六甲駅 - 唐櫃台駅 - 有馬口
 
 - 14(有馬温泉→谷上口→神戸駅南口)
- 有馬口駅 → 唐櫃台駅 → 神鉄六甲駅
 
 
隣の駅[編集]
その他[編集]
東方錦上京 〜 Fossilized Wonders.の1面ボスである塵塚ウバメのスペルカードの一枚の、塵符「唐櫃返し」(東方元ネタWiki 2nd、pixivdic)と絡められることが稀にある[3]。
脚注[編集]
- ↑ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 神戸新聞総合出版センター。ISBN 978-4-343-00674-5。
 - ↑ 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、 :60-200km、 :25-60km、 :8-25km、 :3-8km、 :1-3km、 :1km未満。
 - ↑ ツイート
 
外部リンク[編集]
- 唐櫃台駅 - 神戸電鉄
 - Bus Service Map