内田順子(うちだ じゅんこ、1967年- )は、民俗学者、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。
茨城県生まれ。別姓・津田。1990年東京芸術大学音楽学部楽理科卒業、93年同大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了、97年総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程修了、「神歌の伝承と変成 -沖縄県宮古島狩俣集落の事例からー」で学術博士(津田順子)。99年国立歴史民俗博物館助手、2007年准教授、2020年教授(兼総合研究大学院大学)。
- 『宮古島狩俣の神歌 その継承と創成』思文閣出版、2000.2
共編著・監修[編集]
- 『異界談義』(光文社知恵の森文庫)国立歴史民俗博物館編, 池上良正,京極夏彦,小松和彦,島村恭則,鈴木一馨,常光徹,山田慎也共著、2008.8
- 『甦る民俗映像 DVDブック 渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った一九三〇年代の日本・アジア』宮本瑞夫,佐野賢治,北村皆雄,原田健一,岡田一男,高城玲共編、岩波書店、2016.3
- 『古い道具と昔のくらし事典』全2巻、関沢まゆみ共監修、金の星社、2018.2
- 『映し出されたアイヌ文化 英国人医師マンローの伝えた映像』国立歴史民俗博物館 監修,編、吉川弘文館、2020.3