伊藤隆壽

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが伊藤隆壽の項目をおカタく解説しています。

伊藤 隆壽(いとう たかとし、1944年 - )は、仏教学者。駒澤大学名誉教授。曹洞宗自性院住職。

経歴[編集]

山形県東置賜郡高畠町生まれ。1967年駒澤大学仏教学部仏教学科卒業。1972年駒澤大学大学院博士課程(仏教学)満期退学[1]。駒澤大学仏教学部助手[2]、講師[3]、助教授を経て[4]、教授。2010年依願退職、駒澤大学名誉教授[5]曹洞宗自性院住職[1]

1981年第23回日本印度学仏教学会賞受賞[6]。1994年「中国仏教の批判的研究」で博士(仏教学)(駒澤大学)[7]

人物[編集]

袴谷憲昭松本史朗、伊藤隆壽などの仏教理解は「批判仏教」と呼ばれる[8]。伊藤は袴谷や松本が提起した「批判仏教」を基本的に承認し、1992年に『中国仏教の批判的研究』(大蔵出版)を刊行した[9]。伊藤は批判的研究を試みた動機について「中国における仏教理解が、道家思想を媒介として行われたという周知のことが、実は重大な過誤を犯すものであったことに気付いたからであった」と述べている[10]。また曹洞宗教学審議会第二専門部会における業論の研究・討議に参加し、差別に加担する思想と自己の研究領域について追究する過程で袴谷の「本覚思想」批判や松本の「如来蔵思想」批判に出会ったことが研究視座の転換につながったと述べている[10]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『中国仏教の批判的研究』(大蔵出版、1992年)
  • 『三論宗の基礎的研究』(大蔵出版、2018年)

編著[編集]

  • 『肇論一字索引』(編、玉殿山自性院、1985年)
  • 『肇論集解令模鈔校釋』(林鳴宇共撰、上海古籍出版社[日藏佛教典籍叢刊]、2008年)

出典[編集]

  1. a b 三論宗の基礎的研究 紀伊國屋書店
  2. 駒沢大学九十年史編纂委員会編『駒沢大学九十年史――昭和三十七年より十年間の歩み』駒沢大学九十年史編纂委員会、1972年、145頁
  3. 紀田順一郎、井上如、勝又浩、末吉哲郎編『現代日本執筆者大事典 第1巻 (人名 あ~お)』日外アソシエーツ、1978年、277頁
  4. 駒沢大学百年史編纂委員会編『駒沢大学百年史 下巻』駒沢大学年史編纂委員会、1983年、1960頁
  5. 「平成22年度 仏教学部彙報」『駒澤大学佛教学部論集』第42巻、2010年
  6. 日本印度学仏教学会賞歴代受賞者一覧 日本印度学仏教学会
  7. 中国仏教の批判的研究 CiNii Research
  8. 松本史朗「批判仏教の批判的考察――方法論を中心にして」『日本佛敎學會年報』第66巻、2001年
  9. 松本史朗「海外における批判仏教の影響」『駒沢大学仏教学部論集』第46巻、2015年
  10. a b 岡部和雄「書評 伊藤隆寿著 『中国仏教の批判的研究』」『駒沢大学仏教学部論集』第23巻、1992年

外部リンク[編集]