中西直樹
ナビゲーションに移動
検索に移動
中西 直樹(なかにし なおき、1961年 - )は、仏教史学者。龍谷大学文学部歴史学科教授。
三重県生まれ[1]。1985年龍谷大学文学部史学科仏教史学専攻卒業。1988年龍谷大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了[2]。京都女子大学事務職員を経て[1]、2005年筑紫女学園大学文学部人間福祉学科助教授[1][3]、2007年准教授。2011年龍谷大学文学部准教授、2013年教授[3]。
日本仏教史、特に近代の仏教者・教団の動向を研究している[4]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『日本近代の仏教女子教育』(法藏館、2000年)
- 『仏教と医療・福祉の近代史』(法藏館、2004年)
- 『仏教海外開教史の研究』(不二出版、2012年)
- 『植民地朝鮮と日本仏教』(三人社[龍谷叢書]、2013年)
- 『植民地台湾と日本仏教』(三人社[龍谷叢書]、2016年)
- 『近代西本願寺を支えた在家信者――評伝松田甚左衛門』(法藏館、2017年)
- 『新仏教とは何であったか――近代仏教改革のゆくえ』(法藏館、2018年)
- 『戦後学生雑誌と学生運動――『学生評論』『季刊大学』『大学』『学園評論』解説・総目次・索引』(不二出版[学生評論・季刊大学・大学 別冊]、2020年)
- 『近代本願寺論の展開』(三人社、2020年)
- 『シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム3 真宗女性教化雑誌の諸相』(法藏館[龍谷大学ジェンダーと宗教研究叢書]、2021年)
- 『近代本願寺絵図と観光地京都――親鸞生誕八百五十年・立教開宗八百年記念出版』(三人社[龍谷叢書]、2022年)
- 『本願寺と鉄道の近代史』(三人社、2023年)
- 『近代仏教復興の黎明と挫折――本願寺派普通学校と反省会の興亡』(三人社[龍谷叢書]、2024年)
共著[編集]
- 『戦前期仏教社会事業の研究』(髙石史人、菊池正治共著、不二出版、2013年)
- 『仏教国際ネットワークの源流――海外宣教会(1888年〜1893年)の光と影』(吉永進一共著、三人社[龍谷叢書]、2015年)
- 『日本仏教アジア布教の諸相』(野世英水共著、三人社[龍谷叢書]、2020年)
- 『戦前期仏教社会事業の研究 第2集――髙石史人先生追悼論集』(髙石史人、菊池正治共著、不二出版[龍谷叢書]、2021年)
編著[編集]
- 『戦前期仏教社会事業資料集成〔編集復刻版〕(全13巻)』(髙石史人、菊池正治共編・解題、不二出版、2011-2013年)
- 『仏教植民地布教史資料集成〈朝鮮編〉 【編集復刻版】(全7巻)』(編・解題、三人社、2013年)
- 『仏教植民地布教史資料集成〈台湾編〉 【編集復刻版】(全6巻)』(編・解題、三人社、2016年)
- 『仏教植民地布教史資料集成〈満州・諸地域編〉 【編集復刻版】(全8巻)』(野世英水、大澤広嗣共編・解題、三人社、2016-2017年)
- 『資料集・戦時下「日本仏教」の国際交流 【編集復刻版】第Ⅰ期 汎太平洋仏教青年会大会関係資料(全2巻)』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター「戦時下「日本仏教」の国際交流」研究班(中西直樹(代表)・林行夫・吉永進一・大澤広嗣)編、不二出版[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2016年)
- 『資料集・戦時下「日本仏教」の国際交流 【編集復刻版】第Ⅱ期 南方仏教圏との交流(全3巻)』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター「戦時下「日本仏教」の国際交流」研究班(中西直樹(代表)・林行夫・吉永進一・大澤広嗣)編、不二出版[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2016年)
- 『雑誌『國教』と九州真宗【編集復刻版】(全3巻+別冊1)』(編・解題、不二出版、2016年)
- 『令知会と明治仏教』(近藤俊太郎共編著、中川洋子執筆、不二出版[龍谷叢書]、2017年)
- 『資料集・戦時下「日本仏教」の国際交流 【編集復刻版】第Ⅲ期 中国仏教との提携(全2巻)』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター「戦時下「日本仏教」の国際交流」研究班(中西直樹(代表)・林行夫・吉永進一・大澤広嗣)編、不二出版[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2017年)
- 『資料集・戦時下「日本仏教」の国際交流 【編集復刻版】第Ⅳ期 全日本仏教青年会連盟機関誌『青年仏徒』(全2巻)』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター「戦時下「日本仏教」の国際交流」研究班(中西直樹(代表)・林行夫・吉永進一・大澤広嗣)編、不二出版[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2018年)
- 『仏教英書伝道のあけぼの』(那須英勝、嵩満也共編著、法藏館[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2018年)
- 『明治前期の大谷派教団』(編著、法藏館[龍谷叢書]、2018年)
- 『明治仏教研究事始め――復刻版『明治仏教』』(編・解説、不二出版、2018年)
- 『資料集・戦時下「日本仏教」の国際交流 【編集復刻版】第Ⅴ期 チベット仏教との連携(全1巻)』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター「戦時下「日本仏教」の国際交流」研究班(中西直樹(代表)・林行夫・吉永進一・大澤広嗣)編、不二出版[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2019年)
- 『シリーズ近代日本の仏教ジャーナリズム2 仏教婦人雑誌の創刊』(岩田真美共編著、法藏館[龍谷大学仏教文化研究叢書]、2019年)
- 『欧米之仏教 復刻版――大谷派改革運動と神智学』(川口淳共編著、三人社[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2019年)
- 『論集 戦時下「日本仏教」の国際交流』(大澤広嗣共編著、不二出版[龍谷叢書]、2019年)
- 『国際社会と日本仏教』(楠淳證、嵩満也共編、丸善出版[龍谷大学アジア仏教文化研究叢書]、2020年)
- 『学生評論・季刊大学・大学(全10巻・別冊1)』(編集・解説、不二出版、2020年)
- 『近代真宗「女性教化」資料集成 【編集復刻版】(全10巻)』(岩田真美共編、三人社、2020-2022年)
- 『編集復刻版 戦前期仏教社会事業資料集成 第14巻 補遺編(全1巻・別巻1)』(髙石史人、菊池正治共編・解題、不二出版、2021年)
- 『特別展示 近代真宗「女性教化」の諸相』(編集執筆、龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター、2022年)
- 『パネル展示 「反省会」と関係雑誌の歴史』(編集執筆、龍谷大学世界仏教文化研究センター、2023年)
- 『欧文反省雑誌 復刻版(全4巻)』(責任編集・解説、三人社[龍谷大学仏教文化研究叢書]、2024-2025年)
監修[編集]
- 『海外佛教事情 THE BIJOU OF ASIA 【復刻版】(全3巻)』(吉永進一共同監修、三人社、2014-2015年)
- 『令知会雑誌【復刻版】(全7巻)』(近藤俊太郎共同監修、不二出版、2017年)
- 『高輪学報 【復刻版】(全3巻)』(龍渓章雄共同監修、三人社、2018-2019年)
出典[編集]
- ↑ a b c 新仏教とは何であったか―近代仏教改革のゆくえ 紀伊國屋書店
- ↑ 日本近代の仏教女子教育 紀伊國屋書店
- ↑ a b researchmap
- ↑ 中西 直樹|文学部 龍谷大学