近藤俊太郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
近藤 俊太郎(こんどう しゅんたろう、1980年 - )は、仏教史学者。本願寺史料研究所研究員、龍谷大学非常勤講師。
京都府生まれ。2003年龍谷大学文学部史学科仏教史学専攻卒業、2008年龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学[1]。2011年「天皇制国家と「精神主義」 : 清沢満之とその門下」で博士(文学)(龍谷大学)[2]。
2009年龍谷大学非常勤講師、同大学仏教文化研究所客員研究員(2018年まで)、本願寺史料研究所研究助手(2014年まで)。2014年本願寺史料研究所研究員。2018年龍谷大学世界仏教文化研究センター客員研究員[3]。
『親鸞とマルクス主義――闘争・イデオロギー・普遍性』(法藏館、2021年)で2021年に紀伊國屋じんぶん大賞2022・23位、2022年に第16回日本思想史学会奨励賞を受賞[3]。
著書[編集]
単著[編集]
編著[編集]
- 『近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』(大谷栄一、吉永進一共編、法藏館、2016年、増補改訂2023年)
- 『令知会と明治仏教』(中西直樹共編著、中川洋子執筆、不二出版[龍谷叢書]、2017年)
- 『近代の仏教思想と日本主義』(名和達宣共編、法藏館、2020年)
監修[編集]
- 『令知会雑誌【復刻版】(全7巻)』(中西直樹共同監修、不二出版、2017年)
出典[編集]
- ↑ 親鸞とマルクス主義 紀伊國屋書店
- ↑ CiNii 博士論文
- ↑ a b researchmap