髙石史人

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

髙石 史人(たかいし ふみと、1947年2月[1] - 2020年2月[2])は、社会福祉学者。

福岡県生まれ[3]。1969年日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業。1971年本願寺派伝道院研究部研究生(1974年まで)[4]。1972年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了[3]。1974年京都保育専門学院専任講師。1976年福岡県社会保育短期大学専任講師、1978年助教授。1986年龍谷大学助教授[4](文学部、のち社会学部)[3]。1998年筑紫女学園大学文学部人間福祉学科教授[4][5]。学長・短期大学長を務めた[2]。2012年筑紫女学園大学名誉教授[6]。『仏教福祉への視座』(永田文昌堂、2005年)で日本仏教社会福祉学会第1回学会賞受賞[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『仏教福祉への視座』(永田文昌堂、2005年)

共著[編集]

  • 『戦前期仏教社会事業の研究』(中西直樹菊池正治共著、不二出版、2013年)
  • 『戦前期仏教社会事業の研究 第2集――髙石史人先生追悼論集』(中西直樹、菊池正治共著、不二出版[龍谷叢書]、2021年)

編著[編集]

  • 『「靖国」問題関連年表』(編、永田文昌堂、1990年)
  • 『戦前期仏教社会事業資料集成〔編集復刻版〕(全13巻)』(菊池正治、中西直樹共編・解題、不二出版、2011-2013年)
  • 『編集復刻版 戦前期仏教社会事業資料集成 第14巻 補遺編(全1巻・別巻1)』(菊池正治、中西直樹共編・解題、不二出版、2021年)

出典[編集]

  1. 二葉憲香編『国家と仏教 近世・近代編――日本仏教史研究2』永田文昌堂、1980年
  2. a b 『紫友』第23号PDF、紫友会、2021年4月
  3. a b c 仏教福祉への視座
  4. a b c researchmap
  5. 仏様のおはなし新シリーズ 第128集 「人間の生存諸状況の”最下限”と仏教」 浄土真宗本願寺派 福岡組 情報配信所、2022年10月5日
  6. 『筑紫女学園報』77号PDF、学校法人筑紫女学園、2012年6月
  7. 学会賞 日本仏教社会福祉学会

外部リンク[編集]