上田賢治
上田 賢治(うえだ けんじ、1927年9月20日 - 2003年3月27日[1])は、神道学者。元國學院大學学長。國學院大学名誉教授。専攻は宗教心理学・神道神学[2]。
経歴[編集]
大分県生まれ。1944年神戸第二中学校卒業。1945年陸軍士官学校入学。敗戦のため中途退学。1952年國學院大学文学部宗教学科卒業[1]。1954年同大学大学院文学研究科神道学専攻修士課程修了[3]、國學院大學文学部助手[4]。1956年國學院大學補講講師、河村短期大学助教授。1958年國學院大學日本文化研究所研究員。同年より2年間、ロックフェラー財団の支援によりハーバード大学に留学し、宗教心理学やキリスト教神学などを学ぶ。1962年國學院大學兼任講師、同大学日本文化研究所副主事。1966年同研究所主事。1967年同大学文学部助教授。1973年同大学文学部神道学科教授[1]。同年西ドイツ・ボン大学客員講師[1][5]。1982年國學院大學日本文化研究所所長(6年間)[1]。同年「國學の研究 : 草創期の人と業績」で文学博士(國學院大學)[6]。1985年神道文化会常務理事[7]。1991年神道宗教学会会長(2期4年間)[1]。1995年國學院大學学長(1期4年)。1999年退任、文学部名誉教授[3]。神社本庁参与・教学顧問[5]、日本学術会議宗教学研究連絡委員会委員(1991-1994年)、学位授与機構学位審査会専門委員(1992-1993年)も務めた[3]。
人物[編集]
小野祖教、安蘇谷正彦と並び神道神学の体系化を目指した研究者として知られる[9]。1958年から2年間、ハーバード大学に留学し、パウル・ティリッヒの講義に列して神学の研究を志した[10]。國學院大學文学部神道学科の科目「神道神学」の1956年の開講時の担当教員は小野であったが、昭和50年代半ばに上田が就任した[10]。上田は神道神学を「組織神学」「歴史神学」「実践神学」の三分野に分類した。特に「組織神学」を重視し、記紀神話や近世国学の言説を用いて組織神学を構築した[10]。神学を三分野に分類する考え方はティリッヒを通じてフリードリッヒ・シュライエルマッハーの方法論を学んだものと考えられている[10]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『国学の研究――草創期の人と業績』(大明堂、1981年/アーツアンドクラフツ、2005年)
- 『神道カウンセリング』(神社本庁、1985年)
- 『神道神学――組織神学への序章』(大明堂、1986年/原書房、2004年)
- 『神道のちから――永遠の創造 人間を超える力とは…』(橘出版、1988年)
- 『神道のちから』(たちばな出版[タチバナ教養文庫]、1995年)
- 『神道神學』(神社新報社、1990年、増補版2025年)
- 『神道神学論考』(大明堂、1991年/原書房、2004年)
- 『記紀神話の神学』(大明堂、2002年/原書房、2004年)
共著[編集]
出典[編集]
- ↑ a b c d e f 安蘇谷正彦「上田賢治元会長の追悼の言葉」『神道宗教』第193号、2004年1月
- ↑ 国学の研究 アーツアンドクラフツ
- ↑ a b c 國學院大學研究開発推進機構校史・学術資産研究センター編『國學院大學130周年記念誌』國學院大學、2012年、176頁
- ↑ 増補 神道神學 BOOKS鎮守の杜
- ↑ a b ひろさちや、上田賢治『ひろさちやが聞く神道の聖典』鈴木出版、1993年
- ↑ 國學の研究 : 草創期の人と業績 CiNii Research
- ↑ 阪本是丸、藤本頼生「対談 これまでの神道文化会、これからの神道文化会(PDF)」『神道文化』30号、2018年6月
- ↑ 国学は人文知ではなく、総合知である 國學院大學メディア、2024年9月17日
- ↑ 武田幸也「中野裕三著『国学者の神信仰―神道神学に基づく考察―』(PDF)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊第48号、2011年11月
- ↑ a b c d 中野裕三「神話と儀礼―神道神学の方法論をめぐって―(PDF)」『明治聖徳記念学会紀要』復刊第58号、2021年11月
関連文献[編集]
- 安蘇谷正彦「神道の生死観と神道古典(PDF)」(『明治聖徳記念学会紀要』復刊第44号、2007年11月)
- 中野裕三『国学者の神信仰――神道神学に基づく考察』(弘文堂[神道文化叢書]、2009年)