薗田稔
薗田 稔(そのだ みのる、1936年4月[1] - 2024年12月31日)は、宗教学者、神道学者[2]。秩父神社名誉宮司、京都大学名誉教授。専攻は宗教学・宗教史、日本文化論[3]。
経歴[編集]
埼玉県秩父郡秩父町(現・秩父市)生まれ[1][注 1]。1955年埼玉県立熊谷高等学校卒業。1960年東京大学文学部宗教学科卒業。1965年同大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得満期退学[1]。柳川啓一に師事[5]。1965年國學院大學日本文化研究所研究員、1969年同大学文学部専任講師、1974年助教授、1981年教授、同日本文化研究所主事・兼担教授。1991年京都大学教養学部教授、1993年同大学総合人間学部・同大学院人間環境学研究科教授、2000年名誉教授[1]。2003年國學院大学神道文化学部特任教授。2004年皇學館大学大学院特認教授[4]。
秩父神社の社家に生まれ、1975年権禰宜、1986年禰宜、1989年宮司に就任。2023年退任、秋葉神社宮司、椋神社宮司、秩父神社名誉宮司[1]。
世界宗教者平和会議日本委員会では、1984年平和研究所所員、2002年開発・環境委員会委員、2007年評議員、2012年理事[1]、2016年気候変動(危機)タスクフォース責任者[4]、2020年顧問[1]。
2002年に上田正昭、上田篤とともに特定非営利活動法人社叢学会を設立し[6]、2002年副理事長、2013年理事長、2022年名誉顧問[1]。愛・地球博出展特別委員長も務めた[7]。
神道国際学会会長(2005-2013年)、同顧問(2013年-)[1]、インターナショナル・シントウ・ファウンデーション会長(2005年-)[4]、埼玉県神社庁理事(1991年-1995年、2007年-)、同副庁長(1995年-)[1]、同庁長(1998年-2007年)[1][8]、神社本庁理事、同教学顧問(2001年-)、同神社祭祀審議会員(2007年-)も務めた[3]。
“The Traditional Festival in Urban Society”(『國學院大学日本文化研究所紀要』35号)他で1976年度日本宗教学会賞を受賞[9]。2019年第12回本多静六賞(埼玉県)受賞[10]。
宗教学や民俗学の視点から神道を研究した[11]。著書に宗教学の立場から「祭り」を解明した『祭りの現象学』(弘文堂、1990年)、編著『神道――日本の民族宗教』(弘文堂、1988年)[2]、『神道史大辞典』(橋本政宣共編、吉川弘文館、2004年)などがある[4]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『祭りの現象学』(弘文堂、1990年、新版2014年)
- 『神道の世界』(弘文堂[神道ブックレット]、1997年)
- 『誰でもの神道――宗教の日本的可能性』(弘文堂、1998年)
- 『文化としての神道――続・誰でもの神道』(弘文堂、2005年)
共著[編集]
- 『日本神道論』(桜井勝之進、西川順土共著、学生社、1990年)
- 『見付天神裸まつりー海と山との交歓――矢奈比売神社、遠江総社淡海国玉神社祭礼の観察(祭礼調査とその資料の体系的集積に伴う研究プロジェクト報告)』(茂木栄、宇野正人、島田潔共著、國學院大學日本文化研究所[国府祭研究シリーズ]、1991年)
- 『日本人のこころと神道』(白井永二、上田賢治、工藤伊豆共著、蒼洋社[21世紀に遺す]、発売:おうふう、1999年)
編著[編集]
- 『神道――日本の民族宗教』(編、弘文堂、1988年)
- 『日本の神仏の辞典』(大島建彦、圭室文雄、山本節共編、大修館書店、2001年)
- 『身近な森の歩き方――鎮守の森探訪ガイド』(上田正昭監修、上田篤、菅沼孝之共編著、文英堂、2003年)
- 『祭礼と芸能の文化史』(福原敏男共編、思文閣出版[神社史料研究会叢書]、2003年)
- 『神道史大辞典』(橋本政宣共編、吉川弘文館、2004年)
- 『皇族に生まれて――秩父宮随筆集』(秩父宮雍仁親王著、井上久、松平恒忠、山口峯生共編、渡辺出版、2005年)
- 『皇族に生まれて――秩父宮談話集』(秩父宮雍仁親王、秩父宮妃勢津子、松方三郎、柳澤健著、松平恒忠、山口峯生、青木淳子共編、渡辺出版、2008年)
訳書[編集]
- ピーター・L.バーガー『聖なる天蓋――神聖世界の社会学』(新曜社、1979年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2018年)
- ピーター・L.バーガー『異端の時代――現代における宗教の可能性』(金井新二共訳、新曜社、1987年)
監修[編集]
- 茂木栄共同監修『日本の神々の事典――神道祭祀と八百万の神々』(学研[New sight mook/Books esotericaエソテリカ事典シリーズ]、1997年)
- 日本アート・センター編集『全国一の宮めぐり ビジュアル神社総覧』(学研[Gakken mook]、2004年)
- さきたま出版会編集部編集『秩父夜祭』(さきたま出版会、2005年)
- 『神社紀行セレクションvol.1 伊勢神宮に行こう』(学研パブリッシング[Gakken mook]、発売:学研マーケティング、2013年)
- 『神社紀行セレクションvol.2 八坂神社に行こう』(学研パブリッシング[Gakken mook]、発売:学研マーケティング、2013年)
- 『神社紀行セレクションvol.3 鶴岡八幡宮に行こう』(学研パブリッシング[Gakken mook]、発売:学研マーケティング、2013年)
- 『神社紀行セレクションvol.4 平安神宮に行こう』(学研パブリッシング[Gakken mook]、発売:学研マーケティング、2013年)
- 『神社紀行セレクションvol.5 出雲大社に行こう』(学研パブリッシング[Gakken mook]、発売:学研マーケティング、2013年)
- 『神社紀行セレクションvol.6 春日大社に行こう』(学研パブリッシング[Gakken mook]、発売:学研マーケティング、2013年)
- 李春子編著『東アジアの「伝統の森」100撰――山・川・里・海をつなぐ森の文化』(サンライズ出版、2020年)
脚注[編集]
注[編集]
出典[編集]
- ↑ a b c d e f g h i j k 『埼玉県神社庁報』No.251(PDF)、2025年1月31日
- ↑ a b 安蘇谷正彦「「神道研究」の百年 : 神道研究の二つのタイプ(PDF)」『宗教研究』第78巻第4号、2005年
- ↑ a b 薗田稔氏(埼玉県秩父市・秩父神社名誉宮司、京都大名誉教授) 中外日報、2025年1月8日
- ↑ a b c d e 気候変動と宗教者の役割(PDF)公益財団法人世界宗教者平和会議日本委員会
- ↑ 薗田稔「弔辞」『東京大学宗教学年報』別冊8巻、1991年3月
- ↑ NPO法人社叢学会ニュース『鎮守の森だより』第107号(PDF)、2020年9月1日
- ↑ 薗田稔宮司の神職身分特級昇進を祝う会 神道フォーラム第5号
- ↑ 『埼玉県神社庁報』No.180(PDF)、2007年7月1日
- ↑ 日本宗教学会賞受賞作一覧 日本宗教学会
- ↑ 本多静六賞これまでの受賞者(第11回~第15回) 埼玉県
- ↑ 薗田稔さん死去 朝日新聞、2025年1月9日
関連文献[編集]
- 柳川啓一先生著作編纂会編纂『柳川啓一著作集(全3巻+別巻)』(赤池憲昭・阿部美哉・薗田稔、1985-1986年)
- 日本の祝祭日を考える会編『日本の祝祭日を考える』(日本の祝祭日を考える会、発売:展転社[てんでんブックレット]、1994年)