中野裕三

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

中野 裕三(なかの ゆうぞう、1963年 - )は、神道学者。明治神宮国際神道文化研究所研究員。専門分野は神道神学国学[1]

神奈川県生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期単位修得満期退学[2]。國學院大學神道文化学部兼任講師、國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター特別専任講師を経て、2013年より明治神宮国際神道文化研究所研究員。2015年より國學院大學神道文化学部兼任講師[3]

著書『国学者の神信仰――神道神学に基づく考察』(弘文堂、2009年)は上田賢治の神道神学の方法論を踏まえ、本居宣長橘守部鈴木重胤ら近世国学者の神信仰を検討している[4]。『祭神論 神道神学に基づく考察――明治神宮・札幌神社・外宮の祭神』(錦正社、2015年)は明治神宮・札幌神社(北海道神宮の前身)・伊勢の外宮に祀られている祭神を神道神学の視点から検討している[3]。論文に「近代神宮への道程 : 御巫清直の思想と古儀復興」(阪本是丸編『国家神道再考――祭政一致国家の形成と展開』弘文堂、2006年)、「星野輝興の祭祀学 : 神嘗祭と新嘗祭とをめぐって」(國學院大學研究開発推進センター編、阪本是丸責任編集『近代の神道と社会』弘文堂、2020年)などがある。

著書[編集]

  • 『国学者の神信仰――神道神学に基づく考察』(弘文堂[神道文化叢書]、2009年)
  • 『祭神論 神道神学に基づく考察――明治神宮・札幌神社・外宮の祭神』(錦正社[錦正社叢書]、2015年)

出典[編集]