ベルリン=ハレ線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ベルリン=ハレ線(ドイツ語:Bahnstrecke Berlin-Halle)とはドイツにある鉄道路線である。

概要[編集]

1841年に開業したドイツの首都ベルリンハレを結ぶ複線電化の幹線である。アンハルト駅からリヒターフェルデ南駅まではベルリンSバーンS25号線とS26号線が走り、ユーテルボーク駅からハレ中央駅まで中央ドイツSバーンS8号線、ライプツィヒ中央駅方面へ向かうS2号線がビッテルフェルト駅まで走る。

運行形態[編集]

優等列車[編集]

エアフルト中央駅やニュルンベルク中央駅、ミュンヘン中央駅へ向かうICE8、ICE18、ICE29、フランクフルト・アム・マイン中央駅へ向かうICE15の通り道となり、優等列車が数多く走る。

地域列車[編集]

ベルリン=シュチェチン線アンゲルミュンデ=シュトラールズント線アンゲルミュンデ=シュヴェット線とともにRE3号線として設定され、シュトラールズント中央駅からユーテルボーク駅までとシュヴェット駅 (オーダー)からルターシュタット・ヴィッテンベルク中央駅まで交互に1時間に1本走り、ユーテルボーク駅からルターシュタット・ヴィッテンベルク中央駅までの間は2時間に1本となる。 また、ラテナウ駅からファルケンベルク駅 (エルスター)までのRE4号線が途中のユーターボーク駅まで1時間に1本走り、ベルリンからユーテルボーク駅まではまでは30分に1本となる。ルターシュタット・ヴィッテンベルク中央駅からハレ中央駅までは地域列車は設定されておらず、Sバーンのみの運行となる。

ベルリンSバーン[編集]

南北地下線からのS25号線とS26号線は途中のリヒターフェルデ南駅からリヒタースフェルデ南=テルトウ市線に入りテルトウ市駅へ向かう。

中部ドイツSバーン[編集]

ユーターボーク駅からハレ中央駅までSバーン専用の線路があるものの、ユーターボーク駅からルターシュタット・ヴィッテンベルク中央駅間は朝夕のみに数本運行されるのみとなっている。これは我孫子駅から取手駅までは朝夕しか運行されない常磐緩行線に近い。

駅一覧[編集]

  1. ヨルク通り駅(フリードリヒ通り方面)
  2. ズュートクロイツ駅(ベルリン中央方面環状線)
  3. プリースターヴェク駅(ドレスデン方面)
  4. ズューデンデ駅
  5. ランクヴィッツ駅
  6. リヒターフェルデ東駅
  7. ベルリン・オスドルフ通り駅
  8. リヒターフェルデ南駅(テルトウ市方面)
  9. テルトウ駅
  10. グロースベーレン駅(外環状線)
  11. ビルケングルント駅
  12. ルドヴィッヒスフェルデ駅
  13. ティロウ
  14. トレビン
  15. ヴォルタースドルフ駅
  16. ルッケンヴァルデ駅
  17. ユーテルボーク駅(ポツダム方面/レーデラウ方面)
  18. ニーダーゲルスドルフ駅
  19. ブレンスドルフ駅
  20. ツァーナ駅
  21. ビュルツィヒ駅
  22. ツェルニガル駅
  23. ルターシュタット・ヴィッテンベルク中央駅(ヴェングリニエツ方面/ロースラウ方面)
  24. プラタウ駅(トルガウ方面)
  25. ベルグヴィッツ駅
  26. ラーディス駅
  27. グレーフェンハイニヘン駅
  28. ブルクケムニッツ駅
  29. ムルデンシュタイン駅
  30. ビッターフェルト駅(シュトームスドルフ方面デッサウ方面/ライプツィヒ方面)
  31. ローイッチュ駅 (Kr ビッターフェルト)
  32. ベレーナ駅
  33. ランツベルク駅 (b ハレ/ザーレ)
  34. ホーエントゥルム駅
  35. ハレ中央駅 (ザーレ)(マクデブルク方面ハルバーシュタット方面コトブス方面/ハン・ミュンデン方面ベブラ方面ライプツィヒ方面)

関連項目[編集]