ヴェングリニエツ=ロースラウ線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴェングリニエツ=ロースラウ線(全線の呼称)またはポーランド国鉄295号線(ポーランド国鉄管轄区間)とはポーランドドイツの鉄道路線である。

概要[編集]

ポーランドのドルヌィ・シレジア県ヴェングリニエツ駅とドイツのザクセン=アンハルト州ロースラウ駅 (エルベ)を結ぶ複線電化の幹線である。

運行形態[編集]

現在は4区間の系統に分かれており運行会社も4区間すべて異なる。ロースラウ-ファルケンベルク間がDB Regio Südost、ファルケンベルク-ホイエルスヴェルダ間がDB Regio Nordost、ホイエルスヴェルダ-ゼーリヘン分岐(ホルカ駅手前)間が東ドイツ鉄道、ホルカ-ヴェングリニエツ間がドルヌィ・シレジア鉄道によって運行される。※ゼーリヘン分岐からホルカ駅までは貨物列車しか走らない。

ロースラウ-ファルケンベルク間[編集]

デッサウ中央駅からファルケンベルク駅間のRB51号線が[ロースラウ駅からファルケンベルク駅間で運転される。日中は、ルターシュタット・ヴィッテンベルクでも運行系統が分かれており、デッサウ - ヴィッテンベルク間は1時間に1本、ライプチヒ - ヴィッテンベルク - ファルケンベルク間は2時間に1本運転される。また、平日の一部時間帯には快速RE14系統も運行するが、快速とは言え通過駅は3駅だけで、ヴィッテンベルク以東は各駅に停車する。

ファルケンベルク=ホイエルスヴェルダ間[編集]

ライプツィヒ中央駅からホイエルスヴェルダ駅間のRE11号線がファルケンベルク駅からホイエルスヴェルダ駅間で2時間に1本運転される。またファルケンベルク駅からルーラント駅間でコトブス中央駅へ向かうRB49号線とドレスデン-ノイシュタット駅からくるルーラント駅からホイエルスヴェルダ駅までのRE15号線が2時間に1本運転される、これはルーラント駅で乗り換れるように接続されている。よって当区間は1時間に1本運転される。

ホイエルスヴェルダ-ゼーリヘン分岐[編集]

ホイアースヴェルダ駅からゲルリッツ駅間のRB64号線がホイアースヴェルダ駅からゼーリヘン分岐点まで2時間に1本運転される。

ホルカ-ヴェングリニエツ間[編集]

ドルヌィ・シレジア鉄道が運行する1日1往復の優等列車のD99号線(リヒテンベルク駅-コトブス中央駅-ヴロツワフ中央駅間)の通り道となっているのみであり、地域列車などは走らない。ちなみにホルカ駅に停車するわけではなく、ベルリン=ゲルリッツ線との短絡線を通るだけである。

駅一覧[編集]

  1. ヴェングリニエツ駅(ヴロツワフ/ジャリ方面ルベニ方面/ズゴジェレツ方面)
  2. ホルカ駅(ベルリン/ゲルリッツ方面)
  3. 二ースキ駅
  4. ペーテルスハイン駅
  5. ミュッカ駅
  6. クリッテン駅
  7. ウーイスト駅
  8. ローザ駅
  9. ホイアースヴェルダ・ノイシュタット駅
  10. ホイアースヴェルダ駅
  11. シュヴァルツコルム駅
  12. ラウタ駅
  13. ホーゼナ駅
  14. ルーラント駅(コトブス/グローセンハイン方面)
  15. ラウフハンマー駅
  16. プレッサ駅
  17. エルスターヴェルダ-ビーラ駅(ドレスデン方面)
  18. バート・リーベンヴェルダ駅
  19. ファルケンベルク駅 (エルスター)(ハレ/コトブス方面ユーテルボーク/レーデラウ方面)
  20. フェルメルスヴァルデ駅
  21. アンナブルク駅
  22. イェッセン駅 (エルスター)
  23. エルスター駅 (エルベ)
  24. ミューランゲル駅
  25. ルターシュタット・ヴィッテンベルク中央駅(ベルリン/ハレ方面)
  26. ルターシュタット・ヴィッテンベルク・アルトシュタット駅(シュトラーハ方面)
  27. ルターシュタット・ヴィッテンベルク-ピーステリッツ駅
  28. グリーボ駅
  29. コスヴィッヒ駅 (アンフ)
  30. クリーケン駅
  31. マインスドルフ駅(ヴィーゼンブルク方面)
  32. ロースラウ駅 (エルベ)(ライプツィヒ方面)

関連項目[編集]