フォーラム:投稿ブロック審議/Eifuku21

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

利用者:Eifuku21トーク / 履歴[編集]

他のベージと比べて、誤りの範疇に当たらないベージを「誤記」「間違い」「誤り」などとコメント(特定人物の修正分への狙い撃ちの疑いもあり)して、先の修正者の感情を逆なでし、しいては、当該修正者に「Enpedia修正者失格」の烙印を押しかねない印象操作を行っているので、無期限の「編集内容の要約」の加筆ブロックをお願いします。--Wata23 (トーク) 2025-05-14T05:45:07 (JST)

  • 【@Wata23さん】上記、問題行為と考えられる投稿および対話へのリンクを、エビデンスとして載せて頂けますでしょうか?全てでなくても、代表的なものいくつかで良いです。--Marmaray (トーク) 2025-05-14T06:41:16 (JST)
    • Eifuku21の過去投稿記録を見れば、問題コメント続出。しかも、殆どが私の修正分に対するコメントです。
      箱根登山鉄道のEifuku21修正記録。(誤り訂正→名称変更なので、会社は消滅していない。)これは誤りのうちに入らない、しかもフォークベージ作成の疑いがあるため「意見募集」をしています。
      リモコンキーIDのEifuku21修正記録(間違いを正した)先の版は他のベージと比べても「間違い」の範疇には入らず、誇張表現と思われる。自分としては「編集内容の要約」に書く内容では無く、利用者ベージの「投稿記録」記述で充分と感じる--Wata23 (トーク) 2025-05-14T06:53:27 (JST)
  • 要約欄のみブロックって、できなかった気がします。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-05-14T07:24:48 (JST)
    • 「想定外のブロック依頼」視、覚悟の上の依頼です。--Wata23 (トーク) 2025-05-14T07:47:41 (JST)
  •  「特定人物の修正分への狙い撃ち」などしていませんよ。「誤記」等は修正理由を説明しただけであり、その記事を誰が書いたかも書いていないし、そもそも誰が書いた記事かを調べていないし、当方は認識していないのです。結果として、修正前記事が修正必要と判断しただけです。「誤記」「間違い」でなければ、修正前の元記事の該当個所が正しいと考える理由を説明してください。「先の修正者の感情を逆なで」「烙印を押しかねない印象操作」というのは、それがそもそもおかしいので、過剰反応と感じています。--Eifuku21 (トーク) 2025-05-14T08:15:47 (JST)
  • 反対 Wata23さんの気にし過ぎでは?--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-05-14T08:23:07 (JST)
    • コメント 現在は「最新の更新」で自分の修正したベージに対し、「誤り」、「間違い」の修正コメントを見る度に(腸が煮えくり返るくらいの)不快感を催します。Enpediaとて完璧なベージは作れませんし、真面目な編集者は誤りがないものとしてページ編集に参加しています。正直、軽々しく「間違い」、「誤り」と書くのは、そうした善意の編集者の尊厳を犯しているので、安易に書いて欲しくないのです。ブロック不成立でも、ガイドライン等で「編集内容の要約」の不快な記述例とするべきではないでしようか?--Wata23 (トーク) 2025-05-14T13:09:12 (JST)
  • 反対 私もWata23さんと同様、「誤り」「間違い」ではないとの考えです。Eifuku21さんの修正は、どちらかと言えば「瞹眛になっている情報を補足した」に近いと思います。一方で部分ブロックには反対で、まずは対話が先かなと思います。--Marmaray (トーク) 2025-05-14T08:29:39 (JST)
    • コメントそもそも、「誤り」「間違い」といった言葉を「編集内容の要約」に書くこと自体、私は規約6の「他者を尊重すること」にもとる行為と思っています。だからトークページで議論しても、結局はもの別れになり、結局部分ブロックのような強制力のあるものでないと「不快感を催す人」が納得しないと感じます。--Wata23 (トーク) 2025-05-14T14:41:51 (JST)
      • どの記事かは忘れましたが、自分自身の間違いを見つけ、「誤植訂正」「誤り訂正」と書いたことがあると思います。そのために自分自身に腹を立てても仕方ないでしょう。また他人に「誤り」「間違い」と書かれたても、それがその通りであり、当たっているなら、私の腹は立ちません。むしろ、気がついて(言葉にするかは、分かりませんが)感謝することもあるでしょう。そんなものです。「Enpediaは自分だけのものではありません」ので、当然のことです。--Eifuku21 (トーク) 2025-05-14T19:54:30 (JST)
      • 私も要約でミスを指摘されつつ修正を受けた事はありましたが12、「自分、やらかしたなー」と思って、特に不快感はなかったですが、人の感性は百人百様ですので、確かに不快感を催される方もいらっしゃるかも知れませんが、本家wikiにも言えますがやはりenpediaは修正加筆を重ねつつ発展していくのが醍醐味ですので、部分ブロックまで必要ないのかな?と思いましたね。--以上のコメントは、DHMO (トーク) さんが投稿したものです。
      • 間違いは間違い、誤りは誤りです。それを指摘することの何が悪いのか理解できません。必要以上に誤りを誇張しているのでなければ他者への尊重を欠いた行為とは言えないでしょう。私もEifuku21さんに内容を訂正されたことがありますが、全く不快にはなっていません。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-05-14T15:47:47 (JST)
  • 反対 「誤り」「間違い」が定義された方針でもガイドラインでもあるなら話は別ですが、明確に問題となるような要約や言動は確認できませんでした。「何を不快に思うか」なんて人それぞれですから、いきなりブロック依頼を出すのではなく、一度対話を試みてください。Eifuku21氏もあなたの言う「善意の編集者」の一人です。--水戸特快 (トーク) 2025-05-14T15:38:55 (JST)
  • 反対 対話不足。ブロック依頼を提出する前に対話を試みるべきです。--F 2025-05-14T21:11:08 (JST)