ヒガシニホンアマガエル
ナビゲーションに移動
検索に移動
| ヒガシニホンアマガエル | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新潟県某所のヒガシニホンアマガエル
| |||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Dryophytes leopardus Shimada et Matsui, 2025[1][2] | |||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| ヒガシニホンアマガエル[1][2] | |||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | |||||||||||||||||||||||||||
| East Japan tree frog[1] |
ヒガシニホンアマガエルとは、アマガエル科に属するカエルの一種である。
形状[編集]
アマガエル属の中型種。体長は 雄 25-35 mm、雌 27-42 mm。ニホンアマガエルとは、後ろ足の後方に豹柄模様がある事で区別可能である[1]。
分布[編集]
日本と樺太に分布し、国内では北海道、本州 (青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、埼玉県、神奈川県、東京都、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)、利尻島、八重山島、根室半島、国後島、色丹島、飛島、佐渡島、粟島、江ノ島で見られる[1]。
ライフサイクル[編集]
産卵数は1回あたり109~161個。卵は直径1.2mmで、動物極が淡褐色。通常は小さな塊状に産卵される。
分類[編集]
長らく本種はニホンアマガエルと混同されていた。
2016年(平成28年)、Dufresnesらが樺太・北日本に分布するAグレードと、南日本・ユーラシアに分布するBグレードに分かれる事を明らかとし、両者が別種の可能性があると指摘した。
2025年(令和7年)2月20日、島田知彦、松井正文、田中渓登が学術誌「Zootaxa」にてAグレードを新種記載する論文を発表した[1]。
出典[編集]
- ↑ a b c d e f g Shimoda, T.; Matsuri, M.; Tanaka, K. (20 February 2025). “Genetic and morphological variation analyses of Dryophytes japonicus (Anura, Hylidae) with description of a new species from northeastern Japan”. Zootaxa 5590 (1): 61-84. .
- ↑ a b 日本爬虫両棲類学会 (2025年10月16日). “日本産爬虫両生類標準和名リスト”. herpetology.jp. 2025年10月25日確認。