トーク:中央本線の地理歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

この中央本線の歴史は、地理部門も書いてありますので、中央本線の地理歴史に移動させていただきます。同様の例に氷見線の地理歴史もあります。--すみっコぐらし2 (トーク) 2022-06-05T20:30:58 (JST)

沿線概況について[編集]

現状、路線ページと被っているため(変わらないため)削除する方向で編集していますがこれについて意見を募集します。--鶴川のとんどん (トーク) 2022-07-21T09:21:22 (JST)

掲載した方が良い[編集]

  • 中央本線全体を見渡した沿線状況なので掲載した方が都合が良い。また、現在とは異なる点があるので重複することはない。--すみっコぐらし2 (トーク) 2022-07-27T03:07:52 (JST)

路線ページにするべき[編集]

  • 今のままですと被っているので当該文は削除でよいと思います--鶴川のとんどん (トーク) 2022-07-21T09:21:22 (JST)
  • 駅一覧が地区別になったので、路線概況や路線データは総記的ページの「JR中央本線」に集約させればよい。(北陸本線には「北陸本線の沿線状況」があるが、新幹線並行在来線分離でバラバラになるので独立ページとして充分である。一方、「小浜線の歴史」、「播但線の歴史」にある現状の路線状況等は、路線ページに移してもよいと思う。)中央線の今の路線概況も無理感がやや有り。 --Wata23 (トーク) 2022-09-15T15:03:08 (JST)
  • 陸羽線総武線紀勢線宗谷線ページに、現状の路線状況、(駅一覧以外の)路線データ、運用を自由に書けるモデルページを作ってみました。「○○線の歴史」にある地理的な節は国鉄の国有鉄道線路名称の「○○線」のページの下に入れればいいかと。--Wata23 (トーク) 2022-09-25T15:03:30 (JST)

賛成より反対が多いので全てほぼ同じ内容が他のところにありますし消す方向で閉めます--𝙏𝙨𝙪𝙧𝙪𝙠𝙖𝙬𝙖-𝙏𝙤𝙣𝙙𝙤𝙣/(Formar)Bucho(𝘁𝗮𝗹𝗸/𝗹𝗼𝗴) 2023-06-29T18:32:15 (JST)

  • 物言い。除去された文章は他のページには外部サイトを含めて記載されていない部分があり、このページの面白さが半減してしまいます。なぜ高架区間の下を通る道路が建設されなかったのか、どの河川とどの区間で並行しているのかがわかりづらくなります。このページは地理学交通工学との関連を深くさせているので、安易な除去は反対です。--すみっコぐらし2 (トーク) 2023-06-29T20:50:47 (JST)

統合提案[編集]

わざわざ「歴史」で分ける意味がわからないのですが....。―1108-Kiju/Talk 2023-11-22T12:57:24 (JST)

  • 亀レス 特に分割するほど肥大な内容ではないと思いますし、閲覧の利便性向上のためにも統合に賛成します。--153.139.6.140 2024-11-03T18:50:25 (JST)

そろそろ…[編集]

統合するべき、しないべきという意見が散乱しているため今一度投票を行います。対象は○○の地理・沿革・地理歴史・歴史とされているページ全てでそれぞれの路線・駅記事に統合するか投票お願いします。--東北浜 (トーク) 2025-03-03T14:33:21 (JST)

  • 賛成 --東北浜 (トーク) 2025-03-03T14:33:21 (JST)
  • 賛成 わざわざ分ける意図が分かりません。この記事であればJR中央本線#地理歴史のような節を作って統合すべきです。ただ、これ以外の記事の統合是非を議論するのであれば、プロジェクト:鉄道で行うべき案件だと思うのですが... --水戸特快 (トーク) 2025-03-03T15:24:04 (JST)
  • 反対 私が数多くのページを「〇〇の歴史」に分割するようにした理由はページの肥大化です。数多くの「〇〇の歴史」を「〇〇」に統合するとページが肥大化して読みにくくなることを恐れたためです。様々な歴史について興味を持っている私にはこれは苦痛です。私は現在の鉄道路線については電気土木についてはあまり興味はありませんが、鉄道路線の歴史には非常に興味を持っています。また、多くの利用者さんは「〇〇の歴史」について書き込みをされておられ、今まで統合すべき理由を示しておられません。また、まだ執筆途上の飯田線の旧形国電のようにガチンコ執筆したらとんでもない量になる可能性があるものもあります。次に、利用者:水戸特快さんは次のように近鉄南大阪線ページを近鉄南大阪線の歴史に分割するよう提案しておられます。[1]。このほか、利用者:ぶちょーさんは、各鉄道路線を分割されておられますが、これについての異議もありません。なのに、なぜ歴史についてだけ統合の提案をされるのでしょうか。例えば、日本の鉄道史鉄道に統合したらどうなるのか考えられたことがありますか?日本の歴史日本に統合したらどうなるのか考えられたことがありますか。飯田線の歴史飯田線の旧形国電飯田線に統合したらどうなるのか考えられたことがありますか。ウィキペディアでもこのような記事があるのにエンペディアで認められないのは腑に落ちません。私が統合に反対する理由は以上です。皆様におかれましてはそれらを熟考のうえ投票を願います。--すみっコぐらし2 (トーク) 2025-03-03T16:01:48 (JST)
    • コメントフォーラムが建ちましたが弁解のみさせてください。確かに数ヶ月前に分割を提案したのは事実ですし、それは現在の意見と矛盾します。私自身、軽はずみで分割を提案したのが適解とは言えないものであったことは反省します。ただ、対象議論は駅一覧に列車時刻を載せるのことに反対しているだけであり、1案として分割を提案したに過ぎません。--水戸特快 (トーク) 2025-03-03T17:11:07 (JST)
  • コメント 長い記事については無理に統合しなくてもいいでしょうね。その一方、「編集合戦が発生したときに話し合うのが面倒だからフォーク記事を立てた」という経緯のものがいくつかあったはずですが、それらをいつまでも残しつづけることには反対です。(昔の話すぎて、どの記事だったか忘れました。)まぁ、対象となる記事数が多い議論ですから、一覧を作成して、ていねいにフォーラムで話し合った方がいいんじゃないですかね。-- BadEditor 2025-03-03T16:18:08 (JST)
    • そうですね。フォーラムを作成しようと思います。--東北浜 (トーク) 2025-03-03T16:22:57 (JST)