ティサ川

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ティサ川(ウクライナ語:Тиса、ルーマニア語:Tisa、ハンガリー語:Tisza、スロバキア語:Tisa、セルビア語:Тиса/Tisa、ドイツ語:Theiß)とは中央ヨーロッパを流れる河川で、ドナウ川最大の支流である。

概要[編集]

主にパンノニア平原を流れ、ウクライナブコヴィナ地方のカルパティア山脈を水源に、ルーマニアハンガリースロバキアセルビアを経てスタリ・スランカメンの対岸でドナウ川に合流する。

ティサ川の全長は1358 km、流域面積は 157186km²である。ヴォイヴォディナでは、ティサ川がバチュカ地方(右岸)とバナト地方(左岸)を分けている。ティサ川の最大の支流はムレシュ川で、ベゲイ川ボドログ川ズラティツァ川ケレシュ川サモシュ川シャヨ川キレシュ川チケル川イェグリチュカ川が続く。 ティサ川は532km の範囲で航行可能である。

大バチュカ運河小バチュカ運河はティサ川とドナウ川を結び、ベゲイ運河タミシュ川を結ぶ。ティサ川の最も重要な都市は、トカイソルノクチョングラードセゲドセンタ (セルビア)ベチェイノヴィ・ベチェイである。

ティサ川沿いにはミシュコルツ・ティサイティサウーイヴァーロシュティサフュレドチエルナ・ナト・ティソウチンプルング・ラ・ティサといったティサの名がついた地名いくつもある。

関連項目[編集]