セゲド
ナビゲーションに移動
検索に移動
セゲド(ハンガリー語:Szeged、ドイツ語:Segedin、クロアチア語:Segedin、スロバキア語:Segedín、ルーマニア語:Seghedin、セルビア語:Сегедин)とはハンガリー南部の都市であり、チョングラード県の県庁所在地があり、ハンガリーで3番目に人口の多い都市である。ティサ川とマロシュ川の合流地点に位置する。またセルビアとルーマニアの国境が近い。2022年現在、市の人口は158,797人であった。
歴史[編集]
紀元前5000年前(新石器時代)ほどから人が住んでいたとされている。
セゲドという地名は1183年のマロシュの塩の輸送に関連した文書に初めて言及された。
1879年にティサ川の氾濫によってかなりの洪水被害を受けた。それは5723軒あった家のうち265軒しか無事な家がなかった。