シャルル7世
シャルル7世(仏:Charles VII le Victorieux)とは、フランス・ヴァロワ朝の5代目国王。イングランドを破って百年戦争に終止符を打ったたため勝利王とも呼ばれる。
多難な前半生[編集]
1403年2月22日、フランス王シャルル6世と王妃イザボー・ド・バヴィエールの五男として生まれる。精神を病んでいた父王はシャルルを認知せず、イングランドに味方する派閥(ブルゴーニュ派)と手を組んでいたイザボーもシャルルは不義の子だと仄めかしたため、シャルルはその王位継承権を疑われた苦しむこととなる。また王室の財産は百年戦争の戦費やイザボーの散財によって底をついており、幼い頃のシャルルは修道院で食事を恵んでもらうことも度々あったという。
兄が相次いで死去したため1417年に王太子となるが、同年ブルゴーニュ派がパリを占領し南フランスのブールジュに逃亡した。1420年、イングランドとフランスの間でトロワ条約が締結され、イングランド王ヘンリー5世とシャルルの妹キャサリンの息子がシャルル6世の死後英仏両王に即位することが取り決められた。王位継承権を奪われたシャルルは反発するが、先述の出生に関する疑惑により世論の味方を得ることはできなかった。
大逆転[編集]
1422年にヘンリー5世・シャルル6世が相次いで崩御。シャルルはシャルル7世としてフランス王に即位することを宣言したが、正当な国王はヘンリー5世とキャサリンの息子ヘンリー(ヘンリー6世)とみなされていた。
1428年、イングランド・ブルゴーニュ派の連合軍は王太子シャルルを討伐するため根拠地のオルレアンを包囲した。もはやこれまでと思われたが、神の声を聞いたという農民の娘ジャンヌ・ダルクが登場してから形勢は逆転する。彼女の活躍で1429年5月オルレアンは解放され、翌6月のパテーの戦いでイングランド軍に大勝した。7月17日、王太子シャルルはランス大聖堂でフランス王としての戴冠式を敢行した。ランス大聖堂は歴代フランス王の戴冠式が行われた場所であり、これによりシャルルの正統性は一気に高まった。
勝利王[編集]
1430年、コンピエーニュ包囲戦でジャンヌはブルゴーニュ派の捕虜となり、イングランドに引き渡されて火刑に処されるが、シャルル7世は彼女を助けようとしなかった。ジャンヌの人気に嫉妬したから、又は彼女の死が指揮を高めることを期待したからとされる。
1435年にシャルル7世はブルゴーニュ派と和解し、イングランドはフランス国内の味方を失う。1436年にパリを、1449年にはルーアンを、1450年にギュイエンヌを回復。1453年のカスティヨンの戦いで決定的な勝利を収め、イングランドの勢力を大陸からほぼ駆逐した。
息子との対立、そして死[編集]
シャルル7世はジャンヌ・ダルクの名誉を回復し、戦乱で荒廃したフランスの復興に取り組んだ。しかし、次第に政治への興味を失って愛妾アニェスにのめり込み、王妃マリー・ダンジューを疎かにするようになった。これに激怒した長男ルイはシャルル7世と激しく対立し、シャルルは毒殺を恐れて食事を拒否するようになる。この結果衰弱して1461年7月22日に崩御した。享年58。長男ルイがルイ11世として後を継いだ。