コガタスジシマドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
コガタスジシマドジョウ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Cobitis minamorii Nakajima J., 2012[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
コガタスジシマドジョウ[2] (小型筋縞泥鰌) |
コガタスジシマドジョウとは、スジシマドジョウの一種である。
形状[編集]
標準体長は、雌は50-60 mmで、雄は40-50mm。
胸鰭基部と腹鰭基部の間にある筋節の数は平均12。卵径は0.9 mm。
骨質版は、丸みを帯び、外側に向かってやや狭まる
L4は点・筋上で繁殖期は筋である。L5は非産卵期は11-14個の丸・卵形。
生態[編集]
河川下流域の砂泥底や小河川で見られる。
分類[編集]
かつては「スジシマドジョウ小型種」と呼ばれていた。2012年4月25日に中島らの研究チームにより種と全亜種に和名が提唱され[2]、同年12月14日に中島淳が新種記載した[1]。種小名は日本におけるドジョウの分類学的研究の先駆者である皆森寿美夫への献名である。
- サンヨウコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii minamorii Nakajima, 2012
- トウカイコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii tokaiensis Nakajima, 2012
- サンインコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii saninensis Nakajima, 2012
- ビワコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii oumiensis Nakajima, 2012
- ヨドコガタスジシマドジョウ Cobitis minamorii yodoensis Nakajima, 2012
出典[編集]
- ↑ a b Nakajima, Jun. “Taxonomic study of the Cobitis striata complex (Cypriniformes, Cobitidae) in Japan”. Zootaxa 3586 (1 date=14 December 2012): 103-130. .
- ↑ a b 中島淳、洲澤譲、清水孝昭、斉藤憲治「日本産シマドジョウ属魚類の標準和名の提唱」、『魚類学雑誌』第59巻第1号、2012年、 86-95頁。