ケレス (準惑星)
概要[編集]
小惑星(1)ケレス(Ceres)は、公転周期4.6年で太陽の周りを回る準惑星の1つである。 準惑星では唯一小惑星帯にある。 1801年1月1日にイタリアのピアッツィ(Piazzi)によって発見され、ローマ神話の豊穣の女神にちなんで命名された。 「ケレス」はラテン語読みであり、英語では「シリーズ」、フランス語とスペイン語では「セレス」、ドイツ語,ロシア語,チェコ語,ポーランド語では「ツェレス」、イタリア語では「チェレス」、ハンガリー語では「ツェレシュ」、中国語では「穀神星」である。
2006年のプラハでの国際天文学連合(IAU)総会で、それまでの小惑星から準惑星への分類変更が決議された。
命名文[編集]
(1) Ceres = 1899 OF = 1943 XB
Discovered on 1801-01-01 by G. Piazzi at Palermo.
Named after the Roman goddess of corn and harvests, daughter of Rhea and Saturn, sister of Juno, Vesta, Jupiter, Neptune and Pluto, mother of Proserpina by Jupiter.
The planet was originally named Ceres Ferdinandea, honoring King Ferdinand IV (1751-1825) of Sicily, who has also been King of Naples, and who was taking refuge in Palermo at the time of the discovery. In Germany the planet was called Hera for short time. F. X. von Zach first discussed the original right of the discoverer to propose a name for a newly discovered object. In the meaning controversy about this planet he stated:
"Da Herr Prof. Piazzi nunmehr sein eigenes Kind getauft, und Ceres Ferdinandea benannt hat, wozu er als erster Entdecker das offenbar Recht hat, auch alle seine Correspondenten zu dieser Benennung von ihm aufgefordert sind: so unterschreiben wir such unserer Seits diese recht schickliche Benennung mit wahrem und desto groesserem Vergnuegen, weil dem Koenige von Neapel unstreitig als eifrigem Beschuetzer and Befoerderer der Sternkunde, und als grossmuethigem Stifter einer neuen statlichen Sternwarte, unsere dankbarste Erkenntlichkeit um so mehr gebuehrt, da er eine Sternwarte zu bauen nicht nur angefangen, sondern auch vollendet hat; nicht die paechtigsten und kostbarsten Englischen Werkzeuge angekauft hat, und in Kisten und Verschlaegen auf Rumpelkammern aufbewahrt, sondern, wohin sie gehoeren, setzen laesst: diese vortrefflichen Instrumente nicht ungeschickten und unfleissigen Haenden, sondern einem Gelehrten Verdiensten und Geschicklichkeit anvertraut, und diesen ein fuer allemahl in den Stand gesetzt, seine Arbeiten und Beobachtungen auf koenigl. Kosten zum Druck zu befoerdern. Daher denn auch in so kurzer Zeit die nuetzlichsten und glaenzendsten Fruechte aus der Palermer Sternwarte hervorgegangen, die gelehrte Welt mit mehreren Baenden der schaetzbarsten Beobachtungen beschkung, mit dem punctlich eintretenden neuen Jahrhundert, auf Jahrtausende mit ihrem Stifter und Oriester ist verewugt worden. Mit Recht sagt daher Piazzi in seiner Abhandlung, dass Ferdinand IV mit groesserem Rechte eine Stelle am Himmel, als manchem andern Protector der Sternkunde gebuehre.
(訳)
ローマ神話の農耕と収穫の女神にちなんで名付けられた。彼女はレアとサトゥルンの娘であり、ユノー、ウェスタ、ユピテル、ネプトゥン、プルートーの姉妹であり、ユピテルとの間にプロセルピナをもうけた。
この天体は当初、「ケレス・フェルディナンデア」と命名されていた。これは、発見当時パレルモに避難していたシチリア王フェルディナンド4世(1751-1825)を称えたものである。彼はナポリ王でもあった。ドイツでは、この天体は一時的に「ヘラ」と呼ばれた。F.X.フォン・ツァッハは、新発見の天体に名前を付ける権利が発見者にあることについて初めて論じた。この天体の命名を巡る議論の中で、彼は次のように述べている。
「ピアッツィ教授が自身の発見した天体に『ケレス・フェルディナンデア』と名付けたことは、第一発見者として明らかに正当な権利を有するものであり、また彼のすべての通信相手もこの命名を支持するよう求められている。したがって、私たちもまた、この適切な命名に心から、そして一層大きな喜びをもって賛同する。というのも、ナポリ王は天文学の熱心な保護者であり、その発展に尽力した人物であり、さらに新たな立派な天文台の設立に寛大な援助を行ったためである。
彼は単に天文台の建設を始めただけでなく、それを完成させた。そして、最も豪華で高価なイギリス製の観測機器を購入し、それらを箱や倉庫に放置するのではなく、しかるべき場所に設置した。さらに、これらの優れた機器を、不器用で怠惰な者の手に委ねることなく、学識と才能を備えた者に託し、その研究や観測を王室の支援のもとで出版できるようにしたのである。
その結果、パレルモ天文台からは短期間のうちに最も有益で輝かしい成果が生まれ、学術界にとって貴重な観測記録が数巻にわたって提供された。新世紀が正確に訪れるとともに、この天文台は創設者とその指導者と共に永遠の存在となった。ピアッツィが自らの論文で述べているように、フェルディナンド4世は、天文学の他のどの庇護者よりも、天空にその名を刻むにふさわしい人物なのである。」
軌道[編集]
小惑星帯の内側、軌道長半径が2.8AU前後の、比較的小惑星が少ない領域を公転している。離心率は0.076と、準惑星では最も小さい。軌道傾斜角も11°ほどである。公転周期は4年7カ月半ほど。
天体[編集]
わずかながら大気があり、表面は霜で覆われている。ごく一部の研究者によって、ハビタブルゾーンの外縁に位置しているとされている。もっとも、これは地球と同じ成分・濃度の大気を持っていたと仮定したときの話であり、大気がないと仮定したときの表面温度は-110℃になる。実際には大気により最高で-40℃ほどにはなるが、生命は存在できないだろう。直径は950kmで、表面にはクレーターが多くある。
観測[編集]
1801年1月1日に、小惑星帯にある天体として初めて発見された。当時は新しい惑星とされたが、ほかの惑星より小さすぎると分かり、最初の小惑星となった。そのため、栄誉ある小惑星番号1番を持っている。その後、2006年に準惑星とされた。小惑星帯にあるので、他の準惑星より観測はずっと簡単である。衝のときには6.8等になり、小型の双眼鏡でも見られる。探査機ドーンが詳細な探査を行った。
軌道要素[編集]
元期 = 2022年8月9日 (JD 2459600.5)
軌道長半径 = 2.7660431 天文単位
近日点距離 = 2.5489058 天文単位
遠日点距離 = 2.983 天文単位
離心率 = 0.0785010
公転周期 = 4.6 年
軌道傾斜角 = 10.58769度
昇交点黄経 = 80.26858度
近日点引数 = 73.63703度
平均近点角 = 291.37566度
絶対等級 = 3.33