いそかぜ (列車)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

いそかぜは、日本国有鉄道JR西日本九州で運行されていた特急列車

概要[編集]

初代[編集]

1965年(昭和40年)10月ダイヤ改正で大阪 - 宮崎間でキハ80系使用の「かもめ」の宮崎発着編成を独立させて設定。1967年(昭和42年)には、筑豊本線経由佐世保発着編成を併結するようになったが、翌1968年10月に、宮崎発着編成は「日向」に改称され[注 1]、佐世保発着編成は「かもめ」に設定替えになって、一旦消滅した。

2代[編集]

「いそかぜ」は一旦オクラ入りで復活は予想されなかったが、1985年(昭和60年)3月のダイヤ改正で長距離特急だった大阪 - 博多間の「まつかぜ」を米子で系統分割し、米子以西てキハ181系使用の特急として「いそかぜ」の愛称が復活した。
JR化後、島根県主体の山陰本線益田以東の高速化に伴い、2001年(平成13年)益田 - 小倉間に短縮されたが、短縮によってさらに集客不振となり、2005年(平成17年)に廃止された。

[編集]

  1. 「日向」はその後電車化されたが、1975年3月改正で廃止。