簡易運転台

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

簡易運転台(かんいうんてんだい)とは、車両基地などで入れ替えをするために取り付けられた、簡易的な運転台のことである。

概要[編集]

簡易運転台という名前の通り簡易的なものであり、本線に出ることはない。そもそも本線に出ることができないものが大半であると考えられる。

車両基地が手狭で編成を分割しないと検査できないといった場合に簡易運転台が取り付けられる。今では手狭な車両基地自体の拡張・廃止が進んでいるため、最近の車両で簡易運転台が取り付けられることは少ない。

簡易運転台付き車両は前照灯が片方にしかなかったり尾灯が省略されているパターンが多い。また、全く灯具類が存在しない場合もあるようだ。基本的に簡易運転台用の乗務員室は存在しない。

簡易運転台付き車両の一覧[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

現存[編集]

私鉄(現存)[編集]

現存せず[編集]

JR・国鉄(現存せず)[編集]

私鉄(現存せず)[編集]