Enpedia・トーク:運用細則
過去ログ[編集]
- 「Enpedia:方針」名義時代
- Enpedia・トーク:方針/草案 (2012年11月まで)
- Enpedia・トーク:方針/2017年2月まで
- Enpedia・トーク:方針/2022年9月まで
- Enpedia・トーク:方針/2022年12月まで
- Enpedia・トーク:方針/2023年4月まで
- Enpedia・トーク:方針/2024年1月まで
- Enpedia・トーク:方針/2024年9月まで
「初版投稿者による依頼」の見直し提案[編集]
![]() |
進行中 |
このセクションの議論は現在進行中です。忌憚なくコメントをお寄せください。 |
即時削除の方針 No.19 を、下記のとおり改訂することを提案します。
最初の投稿者による依頼 or 白紙化(投稿から1週間以内で、他のユーザーによる編集 (*) がない場合)
(*) ... ただし、誤字訂正・カテゴリ編集などの軽微な編集はカウントしない。
エンペディアに投稿された記事は「みんなのもの」です。編集画面の下には「自分が書いたものが(略)自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください」という注意書きがあります。一度 CC ライセンスで公開している以上、極端なことをいえば、即時削除したところで、他のユーザーが同じ内容を(適切に履歴を補って)投稿することも理論上、可能なわけです。それが「CCライセンスで文章を公開する」ということだと思います。
何ヶ月も、何年も前に発表した記事を、本人が望みさえすれば削除できるというのは不自然なルールではないでしょうか。(また、発表してから数年のあいだに、他の人が1行でも加筆していれば即時削除できないが、1行も加筆がなければ即時削除できる、という分け方も不自然ではないでしょうか。)
最初の投稿から日の経たないうちであれば、単純なミスに本人が気づくこともあるでしょうし、サクッと即時削除するのがスマートな管理法だとは思います。ですから1週間ぐらいは即時削除をアリとしてよいと思います。ですが、何年も前に投稿した記事を、本人の意向だけで削除できるルールは疑問に感じます。というわけで、上の提案です。
しかし、問題点が思いつかないわけでもなく、自分でもちょっと悩みます。
- 過去に即時削除された記事の復帰依頼を認めるべきか(つまり、遡及効を認めるべきか)
- → 私見:キリがないのでナシとしたい。
- {{いじったらあかんで}} を貼っている「よみもの」も同様にすべきか
- → 「よみもの」は、半ば「記事の私物化」を認めているようなプロジェクトですから、同じルールを適用すべきかは悩みます。
他にも考えればいろいろ問題点はあるかもしれません。みなさんからのご意見を募集します。-- BadEditor 2024-08-26T23:20:04 (JST)
- いいんじゃないですか。よみものに関しては数年前のものでも本人希望での削除が出来たらいいと思います。まぁ色々とルールがややこしくなるので同じルールを適用するのも一理あるかもしれませんね。 by こけ. / Talk 2024-10-18T23:10:58 (JST)
つらつら考えていたのだが、ルールを改訂するよりも丸っと削除するほうが分かりやすいかもしれない。ページを作成して間もないうちに「やべっ、間違えて作っちゃったわ」と気づいたら「No.3 間違って作られたページ」を理由に即時削除を依頼すれば済むだけの話なので「初版投稿者による依頼」というルールを別に設ける必要もない気がする。しかしそうすると、何年も前に作成した記事をしれっと「間違って作ったので消してください」と申請してくる人が現れるんかな? まぁ、そういうのは流石に常識的に考えて却下、という運用で.....。-- BadEditor 2024-10-19T12:11:50 (JST)
- 念のため追記。上記の見直しは(当然ながら)全名前空間を対象としていますので、ファイルも含みます。-- BadEditor 2024-10-19T12:14:51 (JST)
- 間違えて作った以外に初版投稿者の依頼による削除をする場面が考えられないので、「間違って作られたページ」に統合する案に賛成です。--共通定期券取扱不可 (トーク) 2024-12-23T18:27:52 (JST)
賛成 この項目の削除に賛成します。初版投稿者の依頼による削除依頼はいくつか例は思い浮かびます(今まで公開していた個人情報を隠したい、以前書いた内容によりエンペディア内外でなんからのトラブルが発生したetc...)が、いずれのケースでも何らかの理由があるならば個別の削除依頼での審議によって十分対応できるかと思います。よみものに関しても、初版投稿者による削除依頼も一刻を争うような場合はほとんど考えられないため、即時削除である必要性を感じません。そこまで頻発するようなケースではないように思われるので、よみものについても削除依頼の審議で対応できるかと思いました。-- seron . talk 2025-03-12T17:41:47 (JST)
- (予告)3月末まで反対意見がなければ、流石にそろそろ廃止します。-- BadEditor 2025-03-28T08:14:26 (JST)
賛成 はい、大賛成です。私としてはEnpediaをやけで去る前に自分の書いた記事をすべて即時削除依頼に出してEnpediaの管理者に手間をかけさせた某利用者が頭に浮かびます。読み物はいじったらあかんでのやつは本人の依頼で消せるようにすればいいんじゃないのでしょうか。--流動的立ち位置(トーク/投稿記録) 2025-04-01T13:27:08 (JST)
- 「いじったらあかんで」をどう扱うかについてまだ意見が割れているようです。もうしばらく意見を募集します。-- BadEditor 2025-04-16T10:34:07 (JST)
「著作権・ライセンス情報が不明の画像」の案内[編集]
![]() |
進行中 |
このセクションの議論は現在進行中です。忌憚なくコメントをお寄せください。 |
「即時削除の基準」の「6-2 著作権・ライセンス情報が不明の画像(アップロードしたユーザーの会話ページで案内してから30日経過しても改善がない場合)」について。
この案内(→ テンプレート:画像のお願い)は、過去に1回行っていれば十分で、各画像ごとに案内しなおす必要はないと思っています。この点ルールが曖昧なので追記することを提案します。-- BadEditor 2025-04-16T10:34:07 (JST)
- どの画像に問題があるのか案内されていないのに削除というのはあまりよろしくないように感じます。{{画像のお願い}}の対象ファイルを複数指定可能にしてからであれば賛成。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-04-19T16:10:03 (JST)
共通定期券取扱不可さんと同じく、テンプレで画像を複数指定可能にしてから追記するというなら賛成します。特に初心者の方々などは、ウォッチリストや最近の更新を見ないと思いますので、「何も警告してもらえなかったのに削除された」と思うこともあるかと。 --こけ. (トーク) 2025-04-19T16:29:05 (JST)
少し文章を読み間違えていました。取り消します。 --こけ. (トーク) 2025-04-21T21:01:22 (JST)
- >テンプレで画像を複数指定可能にして...
- これって「一度に」複数の画像について案内しやすくなる、という話ですよね。私が提案しているのは、3ヶ月前に一度ルールを案内しているユーザーが、またも著作権不明の画像をアップしたとき、もう一度ご丁寧に案内してやる必要があるかという話であり、議論のテーマがまったく違います。
- ◆本題から逸れますが、テンプレートの改変について → 複数指定可能にすると、引数が大変ややこしいことになって後から保守する人がたいへんです。そもそも何枚対応したら「十分」なのでしょうか? 5枚指定可能に作り替えたところで、6枚の著作権不明画像をアップするユーザーにはどう対応するのでしょうか。枚数が多いならテンプレートの subst 展開ではなく、メッセージをコピペして少し書き換えるなどの方法で柔軟に対応すればよいと思います。-- BadEditor 2025-04-21T19:57:51 (JST)
- 流石に案内無しで削除候補入りは問題ありかと。既存の案内文に「追加で、ファイル:〇〇.pngも同様。」のように短文を書き足すだけでOKにするのであれば構わないと思います。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-04-26T17:21:37 (JST)
「あまりにも多い連続投稿」の廃止提案[編集]
![]() |
進行中 |
このセクションの議論は現在進行中です。忌憚なくコメントをお寄せください。 |
保護理由「あまりにも多い連続投稿」およびブロック理由「プレビューをしていないと思われる、あまりにも多い連続投稿」の廃止を提案します。理由は、Enpedia性を著しく損なっているためです。まず、緩さを売りにするエンペディアで「君連続投稿したね!?はいブロック!」はあまりにも厳しすぎるのではないでしょうか。そして、ウィキペディアでも連続投稿したらブロックというものは存在しません。必要以上に厳しい方針と言わざるを得ないでしょう。--共通定期券取扱不可 (トーク/投稿記録/ログ) 2025-04-27T14:42:54 (JST)
反対 - きちんとプレビューしていれば、大抵は2-3連続、いくら多くても5連続投稿をたまにやってしまう程度で済み、この程度で問題視されることはありません。私も3連続ぐらいの連続投稿はよくやってしまいます。これを大きく超える場合に問題となりますが、それでも1回だけでブロックとなることはまず無く、実際にブロックされるのは何度注意されても改善が見られない場合です。連続投稿は、サーバーに負荷がかかる上に、履歴が追いにくくなるので、規制は必要と思います。明らかに「履歴表示を荒らす目的」としか思えない連続投稿も稀にありますし。すくなくともページ保護の方は必要でしょう。--Marmaray (トーク) 2025-04-27T15:06:49 (JST)
反対 - サーバーの負荷軽減のためもあり。--東北浜 (トーク) 2025-04-27T15:08:34 (JST)
反対 - 「Enpedia:サーバー負荷を気にしすぎない#気にすべき負荷」や「Rest:日記/2024-02-01」にもあるように連続投稿についてはサーバー負荷の問題はありますし、過剰すぎる連続投稿に関する制限はあってもいいと思われるため。--ロイヤルスター (トーク) 2025-04-27T17:32:59 (JST)
反対 - エンペディアはWikipediaと違って財団法人が運営しているのではなく、個人サーバーで運営しているので、負荷が増える事はどうしても避けなければなりません。ですので、廃止には反対です。--ゆっくりいこう (トーク) 2025-04-28T00:54:51 (JST)
反対 - 連続投稿は徒にサーバに負担をかける行為であり、ほかのWikiサイトと違ってサーバ管理者の少ないEnpediaにとってその負担は大きいものだと考えます。サイトの継続性に影響がありそうな行動を方針によって制限するのは何らおかしい行為ではないでしょう。--EJ204 (トーク) 2025-04-28T09:36:03 (JST)
反対 - ある程度の保護やブロックなどの処置は場合によっては必要だと思います。 --こけ. (トーク) 2025-04-28T10:27:31 (JST)
- ルールには「いずれについても一度目は警告を行うこと」「できるだけページの保護で対応すること」という但し書きがあります。これで十分ではないでしょうか。この但し書きをよく読まずに、いきなりブロックをかける管理者がもし存在するなら、たしかにそいつはシバカれるべきではあります(何-- BadEditor 2025-04-28T12:28:18 (JST)
条件付賛成確かに緩さがウリのエンペディアには合っていないルールな気がします。ただし、無駄に版を消費しないでほしいとrxyさんも言っていた(なぜか見つからない)ので何か他の対策を講じる必要はあると思います。--N.K (トーク) 2025-04-28T15:16:35 (JST)
反対 - 東北浜さんと同じく、サーバーに負荷軽減のために現在の方針は必要かと思います。--Eidan205series (トーク) 2025-04-30T16:11:58 (JST)
反対 サーバー負荷の問題があるという現状では必要なルールだと思います。なお提案者が懸念していることに関しては、あまりにも酷すぎる場合にのみブロックという運用で解消するのではないかと思います。--かちゅう (トーク) 2025-05-01T22:44:40 (JST)