CentOS
ナビゲーションに移動
検索に移動
開発者 | The CentOS Project |
---|---|
OSの系統 | Unix系/GNU/Linux |
開発状況 | 開発終了 |
ソースモデル | 自由/オープンソースソフトウェア |
初版 | 2004年5月14日 |
パッケージ管理 | RPM |
カーネル種別 | モノリシックカーネル(Linuxカーネル) |
既定のUI | GNOMEまたはKDE |
ライセンス | GPL |
ウェブサイト | https://www.centos.org/ |
CentOS(セントオーエス)とは、Red Hatから商標や商用パッケージ等を取り除いた、自由/オープンソースのGNU/Linuxディストリビューションである[1]。無料で使うことができる。
概要[編集]
Red Hatとよく似ているが、保守サポートは基本的に無い[1]。
基本的に"枯れた技術"で構成されているため、最新技術が取り込まれるまでにはタイムラグがあるが、その分、信頼性は高めでフリーズしたりする事はまず無い[1]。
用途[編集]
サーバー用途のOSとして利用される事が日本では多い模様[1]。海外ではサーバー用途ではUbuntuの方がシェアがある模様。
デスクトップ用途でも利用できない事は無いが、主にデスクトップ用途で使うのなら、Linux Mintなど、それ用に開発されているオペレーティングシステムを使うべきである。
新しい節目[編集]
これまでのCentOS(CentOS GNU/Linux)は2021年の年末にメンテナンスが終了した様子。これからのCentOS(CentOS Stream)は、今までとは主に"立ち位置"が変わるようで、Red Hatのプレビュー版のような扱いになる模様。比較的新しい技術を早めに使えるようになり、より"枯れた技術"となっていくのはRed Hatという事になるようだ。
一応、これまでのCentOS(CentOS GNU/Linux)と同じような立ち位置になるGNU/Linuxディストリビューションとして「Rocky Linux」がフォークしている様子。