Batch.dart
ナビゲーションに移動
検索に移動
batch.dart | |
---|---|
![]() | |
ロゴ | |
開発元 | 加藤 真也 |
初版 | 2022年2月16日 |
最新版 | v1.3.0 - 2022年4月25日 |
リポジトリ | GitHub |
プログラミング言語 | Dart |
ライセンス | BSD 3-Clause |
対応OS | クロスプラットフォーム |
対応プラットフォーム | Dart VM |
サイズ | 110 kB |
対応言語 | |
サポート状況 | 開発中 |
種別 | アプリケーションフレームワーク |
公式サイト | pub.dev |
テンプレートを表示 |
batch.dart(または単にbatch)はバッチ処理におけるジョブスケジューリングを提供する自由/オープンソースのフレームワークである。batch.dartは全てのコードが純粋なDart言語で実装されており、Dart VM上で動作する。
batch.dartは現代のシステムに多く見られる堅牢なバッチアプリケーションの開発を可能にするために設計された、軽量かつ包括的なソリューションである。
歴史[編集]
原作者は日本出身のプログラマである加藤真也[1]。2022年1月頃から原作者の個人プロジェクトとして開発が進められ、2022年2月16日にpub.devへ初期ビルド[2]がアップロードされた。
batch.dartはGitHubでBSDライセンスのオープンソースとして公開されている。[3][4]
特徴[編集]
Dart言語のカスケード記法を使用した体系的で上流から下流へ流れるようなコードベースでのジョブスケジューリング定義をサポートしており、少ない記述で多くの処理を定義できることがbatch.dartの特徴である。
また、ジョブをスケジューリングする際の形式としてはCronをサポートしている。さらに、batch.dartではアプリケーション開発で必須となるロギング機能を標準で提供しており、ライブラリから提供されているインターフェースを実装することでユーザーの好みに合わせたログ出力のカスタマイズが可能である。[5]
ライフサイクル[編集]
原作者の開発リポジトリでbatch.dartのおおまかなライフサイクルを表現したシーケンス図が公開されている。[6]