313系の編成一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
313系の編成一覧では、313系を所属区別に分けて紹介する。なお、このページで取り扱うのは2024年1月現在のデータとする。
本項の作成経緯[編集]
JR東海管内には539両の313系が在籍する。しかし、この539両を完全に理解するのは至難の業のため、編成別にまとめることにした。
所属区[編集]
リンクの貼られていないものはその編成特有の特徴がないとみなす。
- ※特徴があると感じた場合はリンクの付加と記事作成をお願いします。
大垣 (海カキ)[編集]
主に東海道本線名古屋口や飯田線で使用される。211系0番台や311系との混結運用がかつては存在した。
Y0[編集]
- Y0番台編成 0番台4連15本
- 扉間が転換クロスシート、車端部とドア付近が固定クロスという座席配置である。
- 4両すべてが0番台だが、クハ312のみ7からの付番となった。
- 311系や315系と運用自体は別である。後にJ0と共通運用を組むようになる。
- すべて1次車。
| 編成番号 | ←米原 | 車番 | 豊橋→ | 製造メーカー | 落成日 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | サハ313 | クモハ313 | |||||
| Y1 | ← | 7 | 1 | 1 | 1 | → | 日車 | 1999/7/6 |
| Y2 | 8 | 2 | 2 | 2 | ||||
| Y3 | 9 | 3 | 3 | 3 | 1999/7/13 | |||
| Y4 | 10 | 4 | 4 | 4 | ||||
| Y5 | 11 | 5 | 5 | 5 | 1999/7/21 | |||
| Y6 | 12 | 6 | 6 | 6 | ||||
| Y7 | 13 | 7 | 7 | 7 | 1999/7/27 | |||
| Y8 | 14 | 8 | 8 | 8 | ||||
| Y9 | 15 | 9 | 9 | 9 | 近車 | 1999/8/11 | ||
| Y10 | 16 | 10 | 10 | 10 | ||||
| Y11 | 17 | 11 | 11 | 11 | 1999/9/1 | |||
| Y12 | 18 | 12 | 12 | 12 | ||||
| Y13 | 19 | 13 | 13 | 13 | 東急 | 1999/8/30 | ||
| Y14 | 20 | 14 | 14 | 14 | ||||
| Y15 | 21 | 15 | 15 | 15 | 1999/8/31 | |||
Y30[編集]
- Y30番台編成 300番台2連16本
- 扉間が転換クロスシート、車端部とドア付近が固定クロスという座席配置である。
- 2両とも300番台で、ワンマン運転に対応しない。
- すべて1次車。
- 2024年3月に大半が静岡へ転出し、後述のK編成となった。残る5本はY42編成への防犯カメラ設置が確認されたことから大垣に残留する予定。
| 編成番号 | ←米原 | 車番 | 豊橋→ | 製造メーカー | 落成日 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | ||||||
| (Y31) | ← | 301 | 301 | → | 日車 | 1999/9/10 | 静岡区転出済み(K1~K11) |
| (Y32) | 302 | 302 | |||||
| (Y33) | 303 | 303 | |||||
| (Y34) | 304 | 304 | |||||
| (Y35) | 305 | 305 | |||||
| (Y36) | 306 | 306 | 1999/9/24 | ||||
| (Y37) | 307 | 307 | |||||
| (Y38) | 308 | 308 | 近車 | 1999/9/16 | |||
| (Y39) | 309 | 309 | |||||
| (Y40) | 310 | 310 | |||||
| (Y41) | 311 | 311 | 1999/9/17 | ||||
| Y42 | 312 | 312 | |||||
| Y43 | 313 | 313 | |||||
| Y44 | 314 | 314 | 東急 | 1999/9/6 | |||
| Y45 | 315 | 315 | |||||
| Y46 | 316 | 316 | |||||
Y100[編集]
- Y100番台編成 5000番台6連17本
- すべての座席が転換クロスシートとなっている。
- 両端各1両と中央の2両が5000番台、それ以外が5300番台という構成である。前照灯はHIDで、発電ブレーキと純電気ブレーキも併設する。なお、Y102編成のみは米原方2両がそれぞれ5100番台、5400番台となっている。
- すべて日本車輌製。
| 編成番号 | ←米原 | 車番 | 豊橋→ | 次車区分 | 落成日 | 備考 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | サハ313 | モハ313 | サハ313 | クモハ313 | ||||||
| Y101 | ← | 5001 | 5301 | 5001 | 5001 | 5301 | 5001 | → | 3次車 | 2006/8/7 | |
| 旧Y102 | 5002 | 5302 | 5002 | 5002 | 5302 | 5002 | 2006/8/9 | 事故により米原方2両廃車 | |||
| 新Y102 | 5102 | 5402 | 構造が5次車に準じた3次車 | 2019/9/14(代替新造) | |||||||
| Y103 | 5003 | 5303 | 5003 | 5003 | 5303 | 5003 | 3次車 | 2006/8/21 | |||
| Y104 | 5004 | 5304 | 5004 | 5004 | 5304 | 5004 | 2006/8/23 | ||||
| Y105 | 5005 | 5305 | 5005 | 5005 | 5305 | 5005 | 2006/8/28 | ||||
| Y106 | 5006 | 5306 | 5006 | 5006 | 5306 | 5006 | 2006/8/30 | ||||
| Y107 | 5007 | 5307 | 5007 | 5007 | 5307 | 5007 | 2006/9/1 | ||||
| Y108 | 5008 | 5308 | 5008 | 5008 | 5308 | 5008 | 2006/9/7 | ||||
| Y109 | 5009 | 5309 | 5009 | 5009 | 5309 | 5009 | 2006/9/11 | ||||
| Y110 | 5010 | 5310 | 5010 | 5010 | 5310 | 5010 | 2006/9/13 | ||||
| Y111 | 5011 | 5311 | 5011 | 5011 | 5311 | 5011 | 2006/9/15 | ||||
| Y112 | 5012 | 5312 | 5012 | 5012 | 5312 | 5012 | 2006/9/20 | ||||
| Y113 | 5013 | 5313 | 5013 | 5013 | 5313 | 5013 | 4次車 | 2010/7/15 | |||
| Y114 | 5014 | 5314 | 5014 | 5014 | 5314 | 5014 | 2012/7/18 | ||||
| Y115 | 5015 | 5315 | 5015 | 5015 | 5315 | 5015 | 2012/8/8 | ||||
| Y116 | 5016 | 5316 | 5016 | 5016 | 5316 | 5016 | 2013/1/9 | ||||
| Y117 | 5017 | 5317 | 5017 | 5017 | 5317 | 5017 | 2013/2/6 | ||||
Z0[編集]
- Z編成 5300番台2連5本
- すべての座席が転換クロスシートとなっている。
- クハ312は5000番台、クモハ313は5300番台で、いずれの編成もワンマン運転に対応しない。
- 番台区分はすべて4次車、すべて日本車輌製。
| 編成番号 | ←米原 | 編成番号 | 豊橋→ | 落成日 | |
|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | ||||
| Z1 | ← | 5018 | 5301 | → | 2010/7/15 |
| Z2 | 5019 | 5302 | 2012/7/18 | ||
| Z3 | 5020 | 5303 | 2012/8/8 | ||
| Z4 | 5021 | 5304 | 2013/1/9 | ||
| Z5 | 5022 | 5305 | 2013/2/6 | ||
J0[編集]
- J0番台編成 1100番台4連13本・1000番台4連3本
- 扉間が転換クロスシート、車端部がロングシート、ドア付近が固定クロスという座席配置である。
- クハ312のみ0または400番台、それ以外の3両は1000または1100番台で、大垣生え抜きのJ10編成以前について、クハ312は410から、それ以外は1103からの付番である。なお、417と1110の組み合わせは当初神領所属であったためJ16編成となった。J8 - 10編成については5次車にあたる。
- 2023年以降に転入したJ11編成以降は元神領B0編成にあたる。1000番台の編成(J11 - 13)は純電気ブレーキを持たず、前照灯もハロゲンのままであり、1100番台3次車の編成(J14 - 15)は発電ブレーキを持たないという点が大垣生え抜きの編成と異なる。
| 編成番号 | ←米原 | 車番 | 豊橋→ | 次車区分 | 製造メーカー | 落成日 | 大垣区転属日 | 備考 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | サハ313 | クモハ313 | ||||||||
| J1 | ← | 410 | 1103 | 1103 | 1103 | → | 4次車 | 日車 | 2010/8/25 | 新製時より大垣区所属 | |
| J2 | 411 | 1104 | 1104 | 1104 | |||||||
| J3 | 412 | 1105 | 1105 | 1105 | 2010/9/8 | ||||||
| J4 | 413 | 1106 | 1106 | 1106 | 2010/9/29 | ||||||
| J5 | 414 | 1107 | 1107 | 1107 | |||||||
| J6 | 415 | 1108 | 1108 | 1108 | 2010/10/6 | ||||||
| J7 | 416 | 1109 | 1109 | 1109 | |||||||
| J8 | 418 | 1111 | 1111 | 1111 | 5次車 | 2014/10/8 | |||||
| J9 | 419 | 1112 | 1112 | 1112 | 2014/12/3 | ||||||
| J10 | 420 | 1113 | 1113 | 1113 | |||||||
| J11 | 1 | 1001 | 1001 | 1001 | 1次車 | 日車 | 1999/2/25 | 2023/1/20 | 元神領区B1編成 | ||
| J12 | 2 | 1002 | 1002 | 1002 | 2023/3/13 | 元神領区B2編成 | |||||
| J13 | 3 | 1003 | 1003 | 1003 | 東急 | 1999/3/9 | 2023/5/8 | 元神領区B3編成 | |||
| J14 | 401 | 1101 | 1101 | 1101 | 3次車 | 日車 | 2006/10/16 | 2023/11/5 | 元神領区B4編成 | ||
| J15 | 402 | 1102 | 1102 | 1102 | 元神領区B5編成 | ||||||
| J16 | 417 | 1110 | 1110 | 1110 | 4次車 | 2011/7/13 | 2023/11/28 | 元神領区B6編成 | |||
J150[編集]
- J150番台編成 1500番台3連3本
- 扉間が転換クロスシート、車端部がロングシート、ドア付近が固定クロスという座席配置である。
- 元B100番台編成で、すべて2022年3月に神領から転属してきた。
- クハ312は0番台の4番以降それ以外の2両は番台区分通りである。
- モハ313は0.5Mとされた。
- 次車区分はすべて1次車、すべて東急車輛製。
| 編成番号 | ←米原 | 車番 | 豊橋→ | 落成日 | 大垣区転属日 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | クモハ313 | ||||||
| J151 | ← | 4 | 1501 | 1501 | → | 1999/3/24 | 2022/3/12 | 元神領区B101編成 |
| J152 | 5 | 1502 | 1502 | 元神領区B102編成 | ||||
| J153 | 6 | 1503 | 1503 | 元神領区B103編成 | ||||
J160[編集]
- J160番台編成 1600番台3連4本
- 扉間が転換クロスシート、車端部がロングシート、ドア付近が固定クロスという座席配置である。
- 元B100番台編成で、すべて2022年3月に神領から転属してきた。
- クハ312は400番台の403以降で、それ以外の2両は番台区分通りである。
- 純電気ブレーキを搭載し、モハ313は0.5Mとされた。
- 次車区分はすべて3次車、すべて日本車輌製。
| 編成番号 | ←米原 | 車両番号 | 豊橋→ | 落成日 | 大垣区転属日 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | クモハ313 | ||||||
| J161 | ← | 403 | 1601 | 1601 | → | 2006/10/25 | 2022/3/6 | 元神領区B104編成 |
| J162 | 404 | 1602 | 1602 | 2022/3/11 | 元神領区B105編成 | |||
| J163 | 405 | 1603 | 1603 | 2006/11/6 | 2022/3/3 | 元神領区B106編成 | ||
| J164 | 406 | 1604 | 1604 | 元神領区B107編成 | ||||
J170[編集]
- J170番台編成 1700番台3連3本
- 元B150番台編成で、2022年3月に神領から転属してきた。
- 扉間が転換クロスシート、車端部がロングシート、ドア付近が固定クロスという座席配置である。
- クハ312は400番台407以降で、それ以外の2両は番台区分通りである。
- 純電気ブレーキと発電ブレーキを併設。また、モハ313は0.5Mとされた。
- 次車区分はすべて3次車、すべて日本車輌製。
| 編成番号 | ←米原 | 車両番号 | 豊橋→ | 落成日 | 大垣区転属日 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | クモハ313 | ||||||
| J171 | ← | 407 | 1701 | 1701 | → | 2006/11/17 | 2022/3/6 | 元神領区B151編成 |
| J172 | 408 | 1702 | 1702 | 2022/3/12 | 元神領区B152編成 | |||
| J173 | 409 | 1703 | 1703 | 2022/3/11 | 元神領区B153編成 | |||
R100[編集]
- R100番台編成 3000番台2連16本
- すべての座席が固定クロスシートベースのセミクロスとなっている。
- 元B300番台編成で、2011年度内にすべて神領から転属してきた。
- 2両とも3000番台で、ワンマン運転に対応する。発電ブレーキも併設。すべて神領から転属してきた。100番台となったのは転属時点でR0番台が119系に割り当てられていたためと見なせる。
- 付番は3013以降であり、3001 - 3012は後述のV編成にあたる。
- JR東日本の設備に対応している編成と対応していない編成があり、それぞれ運用が分かれる。
- すべて1次車。
| 編成番号 | ← | 岡谷 米原 |
車両番号 | 豊橋→ | 運用範囲 | 製造メーカー | 製造年月 | 大垣区転属年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | ||||||||
| R101 | ← | 3013 | 3013 | → | 飯田線北部 | 日車 | 1999年3月 | 2011年8月 | |
| R102 | 3014 | 3014 | |||||||
| R103 | 3015 | 3015 | 2012年1月 | ||||||
| R104 | 3016 | 3016 | 2011年11月 | ||||||
| R105 | 3017 | 3017 | 2011年10月 | ||||||
| R106 | 3018 | 3018 | |||||||
| R107 | 3019 | 3019 | 2012年2月 | ||||||
| R108 | 3020 | 3020 | 飯田線南部 美濃赤坂線 | ||||||
| R109 | 3021 | 3021 | 近車 | 2012年3月 | |||||
| R110 | 3022 | 3022 | 2012年1月 | ||||||
| R111 | 3023 | 3023 | 2011年1月 | ||||||
| R112 | 3024 | 3024 | 2011年8月 | ||||||
| R113 | 3025 | 3025 | |||||||
| R114 | 3026 | 3026 | 2011年2月 | ||||||
| R115 | 3027 | 3027 | 2011年11月 | ||||||
| R116 | 3028 | 3028 | 2011年1月 | ||||||
R200[編集]
- R200番台編成 1300番台2連17本(予定)
- 扉間が転換クロスシート、車端部がロングシート、ドア付近が固定クロスという座席配置である。
- 元B500番台編成で、2025年度に神領から転属してきた。
- 2両とも1300番台で、製造当初からワンマン運転に対応する。発電ブレーキも併設。R100番台の続き番号にしなかったのは車内設備等の仕様が異なるため、R0番台にしなかったのは既廃車の119系の存在、Jにしなかったのはワンマン対応車のためと推測される。
- 付番は1316以降であり、1301 - 1308は後述のL編成にあたり、1309 - 1315は引き続き後述のB500編成として神領に残留する見込み。
| 編成番号 | ← | 岡谷 米原 |
車両番号 | 豊橋→ | 運用範囲 | 製造メーカー | 製造年月 | 大垣区転属年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | ||||||||
| R201 | ← | 1316 | 1316 | → | 飯田線 | 日車 | 2011年10月 | 2025年4月 | |
| R202 | 1317 | 1317 | 2011年11月 | ||||||
| R203 | 1318 | 1318 | 2025年5月 | ||||||
| R204 | 1319 | 1319 | |||||||
参考:大垣区の半固定編成化[編集]
大垣区と静岡区では211系・313系の半固定編成化が行われているが、静岡区では数日程度で半固定編成の組み換えを行うのに対し、大垣区では半固定編成の編成組み換えの頻度が数週間~数か月と少ない。なお、大垣区での半固定編成導入当初は編成番号を極力揃えており、当時話題となっていた。以下は2022年3月時点の半固定編成表である。
- 8両半固定編成
- Y101+Y41
- Y102+Y42
- Y103+Y43
- Y104+Y44
- Y105+Y45
- Y106+Y46
- Y107+Y37
- Y108+Y38
- Y109+Y39
- Y110+Y40
- Y113+Z1
- Y114+Z2
- Y115+Z3
- Y116+Z4
- Y117+Z5
- 6両半固定編成
- Y1+Y31
- Y2+Y32
- Y3+Y33
- Y4+Y34
- Y5+Y35
- Y6+Y36
- J151+J17x
- J152+J153
- J161+J162
- J163+J164
神領 (海シン)[編集]
主に関西本線名古屋口で使用される。すべてB編成となっている。211系との併結運用、および中央西線での運用は2023年10月をもって完全になくなり、315系3000番台との併結も定期営業運用では行わない。
B500[編集]
- B500番台編成 1300番台2連24本
- 扉間が転換クロスシート、車端部がロングシート、ドア付近が固定クロスという座席配置である。
- 2両とも1300番台で、製造当初からワンマン運転に対応する。2025年4月より、B508編成以降が大垣区へ転出を開始している。
- B517 - 524は5次車にあたる。
- すべて日本車輌製。
| 編成番号 | ← | 中津川 名古屋 |
車番 | 松本 亀山 武豊 |
→ | 次車区分 | 製造年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | |||||||
| B501 | ← | 1309 | 1309 | → | 4次車 | 2011年8月 | ||
| B502 | 1310 | 1310 | ||||||
| B503 | 1311 | 1311 | ||||||
| B504 | 1312 | 1312 | ||||||
| B505 | 1313 | 1313 | 2011年10月 | |||||
| B506 | 1314 | 1314 | ||||||
| B507 | 1315 | 1315 | ||||||
| B512 | 1320 | 1320 | 2011年11月 | |||||
| B513 | 1321 | 1321 | 2012年1月 | |||||
| B514 | 1322 | 1322 | ||||||
| B515 | 1323 | 1323 | ||||||
| B516 | 1324 | 1324 | ||||||
| B517 | 1325 | 1325 | 5次車 | 2014年8月 | ||||
| B518 | 1326 | 1326 | ||||||
| B519 | 1327 | 1327 | ||||||
| B520 | 1328 | 1328 | ||||||
| B521 | 1329 | 1329 | 2015年1月 | |||||
| B522 | 1330 | 1330 | ||||||
| B523 | 1331 | 1331 | ||||||
| B524 | 1332 | 1332 | ||||||
静岡 (静シス)[編集]
- 主に東海道線静岡口や御殿場線、身延線で使用される。なお、211系との混結運用もある。
- V編成の初期12本・K編成・S編成を除きすべてHID前照灯、純電気ブレーキ搭載、オールロングシートとなっており、ワンマン運転に対応しない。
- T編成・S編成・K編成は東海道線のみの運用なので、身延・御殿場線の運用には基本的に入らない。一方、ワンマン対応のV編成とL編成は東海道本線の静岡以西および三島以東にて定期運用を持たない。
- なお、S編成、K編成、V編成の初期12本は1・2次車、L編成は4次車、それ以外はすべて3次車である。
W[編集]
- W編成 2300番台2連7本、2350番台2連2本
- 2350番台はW1編成とW2編成のクモハ313のみである。クハは編成順に2308, 2309, 2301 - 2307という付番になった。
- ワンマン非対応だが、一応準備工事のみ施工されている。
- すべて日本車輌製。
| 編成番号 | ←豊橋 | 車番 | 熱海→ | 番台区分 | 製造年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | |||||
| W1 | ← | 2308 | 2351 | → | 2350番台 | 2006年12月 |
| W2 | 2309 | 2352 | ||||
| W3 | 2301 | 2301 | 2300番台 | |||
| W4 | 2302 | 2302 | ||||
| W5 | 2303 | 2303 | 2007年1月 | |||
| W6 | 2304 | 2304 | ||||
| W7 | 2305 | 2305 | ||||
| W8 | 2306 | 2306 | ||||
| W9 | 2307 | 2307 | ||||
T[編集]
- T編成 2500番台3連17本
- クハ312のみ2300番台の2310以降となっている。
- すべて日本車輌製。
| 編成番号 | ←豊橋 | 車番 | 熱海→ | 製造年月 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | クモハ313 | ||||
| T1 | ← | 2310 | 2501 | 2501 | → | 2006年12月 |
| T2 | 2311 | 2502 | 2502 | |||
| T3 | 2312 | 2503 | 2503 | |||
| T4 | 2313 | 2504 | 2504 | 2007年1月 | ||
| T5 | 2314 | 2505 | 2505 | |||
| T6 | 2315 | 2506 | 2506 | |||
| T7 | 2316 | 2507 | 2507 | |||
| T8 | 2317 | 2508 | 2508 | |||
| T9 | 2318 | 2509 | 2509 | 2007年2月 | ||
| T10 | 2319 | 2510 | 2510 | |||
| T11 | 2320 | 2511 | 2511 | |||
| T12 | 2321 | 2512 | 2512 | |||
| T13 | 2322 | 2513 | 2513 | |||
| T14 | 2323 | 2514 | 2514 | |||
| T15 | 2324 | 2515 | 2515 | |||
| T16 | 2325 | 2516 | 2516 | |||
| T17 | 2326 | 2517 | 2517 | |||
N[編集]
- N編成 2600番台3連10本
- クハ312のみ2300番台の2327以降となっている。この部類には発電ブレーキを併設する。
- すべて近畿車輛製。
| 編成番号 | ←豊橋 | 車番 | 熱海→ | 製造年月 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | クモハ313 | ||||
| N1 | ← | 2327 | 2601 | 2601 | → | 2006年11月 |
| N2 | 2328 | 2602 | 2602 | |||
| N3 | 2329 | 2603 | 2603 | 2006年12月 | ||
| N4 | 2330 | 2604 | 2604 | |||
| N5 | 2331 | 2605 | 2605 | |||
| N6 | 2332 | 2606 | 2606 | |||
| N7 | 2333 | 2607 | 2607 | 2007年1月 | ||
| N8 | 2334 | 2608 | 2608 | |||
| N9 | 2335 | 2609 | 2609 | |||
| N10 | 2336 | 2610 | 2610 | |||
V[編集]
- V編成 3000番台2連12本、3100番台2連2本
- この部類のみ固定クロスシートベースのセミクロスで発電ブレーキ付きとなっている。3100番台の前照灯はHIDである。
- 3100番台はV13とV14に振り分けられた。
| 編成番号 | ←豊橋 | 車番 | 熱海→ | 次車区分 | 製造メーカー | 製造年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | ||||||
| V1 | ← | 3001 | 3001 | → | 1次車 | 東急 | 1999年3月 |
| V2 | 3002 | 3002 | |||||
| V3 | 3003 | 3003 | |||||
| V4 | 3004 | 3004 | |||||
| V5 | 3005 | 3005 | |||||
| V6 | 3006 | 3006 | |||||
| V7 | 3007 | 3007 | 日車 | ||||
| V8 | 3008 | 3008 | |||||
| V9 | 3009 | 3009 | |||||
| V10 | 3010 | 3010 | |||||
| V11 | 3011 | 3011 | |||||
| V12 | 3012 | 3012 | |||||
| V13 | 3101 | 3101 | 3次車 | 日車 | 2006年8月 | ||
| V14 | 3102 | 3102 | |||||
S[編集]
- S編成 8000番台3連6本
- 扉間が転換クロスシート、車端部が固定クロスという座席配置で、ライナー列車に対応するが、静岡地区におけるライナー運用には充当されない。
- 元々はセントラルライナー向けの車両として製造された。
- クハ312のみ8000番台、それ以外の2両が8500番台という区分になった。モハ313は0.5Mとされた。
- 元B200番台編成で、2022年3月にすべて神領から転属し、同月14日から静岡地区で運用を開始した。これはトイレ付き車両を増やすための転属とされている。
| 編成番号 | ←豊橋 | 車番 | 熱海→ | 次車区分 | 製造メーカー | 製造年月 | 静岡区転属年月 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | モハ313 | クモハ313 | |||||||
| S1 | ← | 8001 | 8501 | 8501 | → | 1次車 | 近車 | 1999年9月 | 2022年3月 |
| S2 | 8002 | 8502 | 8502 | ||||||
| S3 | 8003 | 8503 | 8503 | 日車 | |||||
| S4 | 8004 | 8504 | 8504 | ||||||
| S5 | 8005 | 8505 | 8505 | 2次車 | 2001年2月 | ||||
| S6 | 8006 | 8506 | 8506 | ||||||
L[編集]
- L編成 1300番台2連8本(2両とも1300番台)
- 扉間が転換クロスシート、車端部がロングシート、ドア付近が固定クロスという座席配置である。
- かつてはB400編成を名乗り、中央西線を中心に運用されていたが、2023年4月の211系K100編成運用離脱以降は、重連で半固定編成を組み関西線で運用された。
- 315系3000番台の運用開始後は静岡に転属し、2024年3月のダイヤ改正以降、御殿場線を中心に運用されている。
- すべて4次車、日本車輌製。ワンマン運転対応。
| 編成番号 | ←豊橋 | 車両番号 | 熱海→ | 製造年月 | 静岡区転属年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | |||||
| L1 | ← | 1301 | 1301 | → | 2010年6月 | 2023年12月 |
| L2 | 1302 | 1302 | 2024年3月 | |||
| L3 | 1303 | 1303 | ||||
| L4 | 1304 | 1304 | ||||
| L5 | 1305 | 1305 | 2012年2月 | |||
| L6 | 1306 | 1306 | 2023年12月 | |||
| L7 | 1307 | 1307 | ||||
| L8 | 1308 | 1308 | ||||
K[編集]
- K編成 300番台2連9本(2両とも300番台)
- かつてはY30編成を名乗り、東海道線名古屋地区を中心に運用されたが、2024年3月のダイヤ改正で大半が静岡区に転入した。
- 大垣時代にあったQRコードは、静岡においては不要なため剥離されている。
| 編成番号 | ←豊橋 | 車番 | 熱海→ | 製造メーカー | 製造年月 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ312 | クモハ313 | |||||
| K1 | ← | 301 | 301 | → | 日車 | 1999年9月 |
| K2 | 302 | 302 | ||||
| K3 | 303 | 303 | ||||
| K4 | 304 | 304 | ||||
| K5 | 305 | 305 | ||||
| K6 | 306 | 306 | ||||
| K7 | 307 | 307 | ||||
| K8 | 308 | 308 | 近車 | |||
| K9 | 309 | 309 | ||||
| K10 | 310 | 310 | ||||
| K11 | 311 | 311 | ||||
車両番号[編集]
- クハ312
- 1-3:B1-B3→J11-J13編成の西端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 4-6:B101-B103→J151-J153編成の西端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 7-21:Y1-Y15編成の西端の車両。大垣に配属。
- 301-316:Y31-Y46編成の西端の車両。大垣に配属、後に静岡への移籍車が存在。
- 401-402:B4-B5→J14-J15編成の西端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 403-406:B154-B157→J161-J164編成の西端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 407-409:B151-B153→J171-J173編成の西端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 410-416:J1-J7編成の西端の車両。大垣に配属。
- 417:B6→J16編成の西端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 419-421:J8-J10編成の西端の車両。大垣に配属。
- 1301-1308:B401-B408→L1-L8編成の西端の車両。神領に配属、後に静岡に移籍。
- 1309-1332:B501-B524編成の西端の車両。神領に配属。
- 2301-2307:W3-W9編成の西端の車両。静岡に配属。
- 2308-2309:W1-W2編成の西端の車両。静岡に配属。
- 2310-2326:T1-T17編成の西端の車両。静岡に配属。
- 2327-2336:N1-N10編成の西端の車両。静岡に配属。
- 3001-3012:V1-V12編成の西端の車両。静岡に配属。
- 3013-3028:B301-B316→R101-R116編成の西端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 3101-3102:V13-V14編成の西端の車両。静岡に配属。
- 5001-5017:Y101-Y117編成の西端の車両。大垣に配属。5002は事故により廃車。
- 5102:上記5002の代替新造車。
- 5018-5022:Z1-Z5編成の西端の車両。大垣に配属。
- 8001-8006:B201-B206→S1-S6編成の西端の車両。神領に配属、後に静岡に移籍。
- クモハ313
- 1-15:Y1-Y15編成の東端の車両。大垣に配属。
- 301-316:Y31-Y46編成の東端の車両。大垣に配属、後に静岡への移籍車が存在。
- 1001-1003:B1-B3→J11-J13編成の東端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1101-1102:B4-B5→J14-J15編成の東端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1103-1109:J1-J7編成の東端の車両。大垣に配属。
- 1110:B6→J16編成の東端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1111-1113:J8-J10編成の東端の車両。大垣に配属。
- 1301-1308:B401-B408→L1-L8編成の東端の車両。神領に所属、後に静岡に移籍。
- 1309-1332:B501-B524編成の東端の車両。神領に所属。
- 1501-1503:B101-B103→J151-J153編成の東端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1601-1604:B104-B107→J161-J164編成の東端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1701-1703:B151-B153→J171-J173編成の東端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 2301-2307:W3-W9編成の東端の車両。静岡に配属。
- 2351-2352:W1-W2編成の東端の車両。静岡に配属。
- 2501-2517:T1-T17編成の東端の車両。静岡に配属。
- 2601-2610:N1-N10編成の東端の車両。静岡に配属。
- 3001-3012:V1-V12編成の東端の車両。静岡に配属。
- 3013-3028:B301-B316→R101-R116編成の東端の車両。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 3101-3102:V13-V14編成の東端の車両。静岡に配属。
- 5001-5017:Y101-Y117編成の東端の車両。大垣に配属。
- 5301-5305:Z1-Z5編成の東端の車両。大垣に配属。
- 8501-8506:B201-B206→S1-S6編成の東端の車両。神領に配属、後に静岡に移籍。
- サハ313
- 1-15:Y1-Y15編成の東から2両目。大垣に配属。
- 1001-1003:B1-B3→J11-J13編成の東から2両目。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1101-1102:B4-B5→J14-J15編成の東から2両目。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1103-1109:J1-J7編成の東から2両目。大垣に所属。
- 1110:B6→J16編成の東から2両目。神領に所属、後に大垣に移籍。
- 1111-1113:J8-J10編成の東から2両目。大垣に所属。
- 5001-5017:Y101-Y117編成の東から4両目。大垣に所属。
- 5301-5317:Y101-Y117編成の東から2両目。大垣に所属。
- モハ313
- 1-15:Y1-Y15編成の東から3両目。大垣に配属。
- 1001-1003:B1-B3→J11-J13編成の東から3両目。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1101-1102:B4-B5→J14-J15編成の東から3両目。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1103-1109:J1-J7編成の東から3両目。大垣に配属。
- 1110:B6→J16編成の東から3両目。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1111-1113:J8-J10編成の東から3両目。大垣に配属。
- 1501-1503:B101-B103→J151-J153編成の東から2両目。0.5M車。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1601-1604:B104-B107→J161-J164編成の東から2両目。0.5M車。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 1701-1703:B151-B153→J171-J173編成の東から2両目。0.5M車。神領に配属、後に大垣に移籍。
- 2501-2517:T1-T17編成の東から2両目。0.5M車。静岡に配属。
- 2601-2610:N1-N10編成の東から2両目。0.5M車。静岡に配属。
- 5001-5017:Y101-Y117編成の東から3両目。大垣に配属。
- 5301-5317:Y101-Y117編成の東から5両目。大垣に配属。5302は事故により廃車。
- 5402:上記5302の代替新造車。
- 8501-8506:8000番台1次車3両編成のうち東から2両目。0.5M車。神領に配属、後に静岡に移籍。
出典[編集]