齋藤勇 (経済学者)
齋藤 勇(斎藤勇[1]、さいとう いさむ、1925年4月13日[2] - )は、経済学者。専攻は日本経済史・社会政策[3]、日本近・現代史[4]。
経歴[編集]
東京府北豊島郡岩淵町(現・東京都北区)生まれ。1938年東京市富久尋常小学校卒業後、海軍省大臣官房、東京帝国大学農学部水産学教室、私塾必成塾に勤務。1943年東京府立第四中学校夜間部卒業。同年城北高等補習学校卒業。1945年海軍兵学校繰上卒業。1949年第一高等学校文科丙類卒業。1953年名古屋大学経済学部経済学科卒業[2]、同大学経済学部農業経済政策講座助手。1958年日本福祉大学助教授。1963年名古屋市立女子短期大学助教授、1967年教授。1987年退職、愛知大学教養部教授。1996年定年退職[5]。
戦後の日本資本主義論争の刺激を受け、名大在学中に歴研を結成。新任の塩澤君夫助教授を擁して「村の歴史を知る会」をつくり、渡辺信一教授のゼミで「日本資本主義発達史」を学んだ。1951年に信夫清三郎が法学部に赴任すると講義を聴きにいき、1951年晩春に毛織物中小企業調査のための信夫研究会に参加し、研究会終了後の12月から1952年3月まで調査を実施した[6]。
著書に明治・大正期の名古屋地方の労働運動の通史である『名古屋地方労働運動史(明治・大正篇)』(風媒社、1969年)[7]、1910年代末から1930年代半ばの左翼青年運動の通史である『日本共産主義青年運動史』(三一書房、1980年)[8]などがある。
愛知県農地史編纂委員会編『愛知県農地史 後編』(愛知県農地開拓課 、1954年)、愛知県農地史編纂委員会編『愛知県農地史 前編』(愛知県農地開拓課 、1957年)、「かみむら」編纂委員会編『かみむら』(「かみむら」編纂委員会、1963年)、日立造船労働組合『戦前の因島労働運動史』(日立造船労働組合因島支部、1965年)、渡辺信一教授退官記念論文集刊行会編『経済発展の論理――渡辺信一教授記念論文集』(東洋経済新報社、1965年)、渡部徹、飛鳥井雅道編『日本社会主義運動史論』(三一書房、1973年)、渡部徹編『一九三〇年代日本共産主義運動史論』(三一書房、1981年)、横越英一編集代表『政治学と現代世界――横越英一教授退官記念論集』(御茶の水書房、1983年)[2]、信夫清三郎先生追悼文集編集委員会編『歴史家信夫清三郎』(勁草書房、1994年)に執筆[5]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『中小企業の構造――愛知県毛織業実態調査報告』(名古屋大学繊維研究会、1955年)
- 『暮しの経済学――ものの値段・流通・生産のからくり』(風媒社、1967年)
- 『名古屋地方労働運動史(明治・大正篇)』(風媒社、1969年)
- 『日本共産主義青年運動史』(三一書房、1980年)
共著[編集]
出典[編集]
- ↑ 塩澤君夫、斎藤勇、近藤哲生『愛知県の百年――県民100年史23』山川出版社、1993年
- ↑ a b c 「齋藤勇教授年譜」『名古屋市立女子短期大学研究紀要』第39集、1987年11月
- ↑ 齋藤勇『暮しの経済学――ものの値段・流通・生産のからくり』風媒社、1967年
- ↑ 齋藤勇『日本共産主義青年運動史』三一書房、1980年
- ↑ a b 『文學論叢』第111輯、1996年3月
- ↑ 斎藤勇「愛知県毛織物業実態調査」、信夫清三郎先生追悼文集編集委員会編『歴史家信夫清三郎』勁草書房、1994年、309-311頁
- ↑ 二村一夫「書評・斎藤勇『名古屋地方労働運動史(明治・大正篇)』」『日本読書新聞』1970年3月9日号
- ↑ 大森実「斎藤勇著「日本共産主義青年運動史」」『日本史研究』第228号、1981年8月