魚住町西岡(うおずみちょうにしおか)は、兵庫県明石市にある地名。郵便番号は674-0084。
明石市の北西部で、魚住町の南西部に位置する。瀬戸川河口部で、海に面している。印南野台地と播磨灘に挟まれた狭い平地である。
北部に飛び地があり、魚住町鴨池、魚住町長坂寺とも接している。
地名の由来[編集]
かつての西岡村、浜谷村、山川村。明石郡魚住荘の一部で、明石藩の領地であった。[1]
- 1868年(明治元年)西岡村、浜谷村、山川村が合併し、西岡村となる。
- 1889年(明治22年)周辺の村と合併し、魚住村西岡となる。
- 1951年(昭和26年)明石市に併合され、明石市魚住町西岡となる。
JR魚住駅があるが、より西岡の中心に近いのは中尾の山陽魚住駅。以下に詳細を示す。
明石市コミュニティバス「たこバス」が運行している。12,13系統がメインだが、JR魚住駅周辺には他の路線も多く集まっている。
浜谷地区など東部の停留所から発車するバス
| 系統番号
|
停留所
|
行先
|
備考
|
| 西二見方面(山陽電車西行と並行)
|
| 12 |
錦浦小学校-八幡橋 → |
山陽西二見駅 |
|
| 13 |
JR魚住駅南口-・・-美里厚生館 |
二見市民センター方面 |
|
| 清水方面(JR神戸線西行と並行)
|
| 9,11 |
魚住市民センター → |
清水方面 |
|
| 江井ヶ島方面(山陽電車東行と並行)
|
| 7 |
JR魚住駅南口 → |
西江井ヶ島方面 |
|
西岡中心部の停留所から発車するバス
| 系統番号
|
停留所
|
行先
|
備考
|
| 西二見方面(山陽電車西行と並行)
|
| 12 |
ぼたん寺口-西畑-西台 → |
山陽西二見駅 |
|
北西部、瀬戸川沿いの停留所から発車するバス
| 系統番号
|
停留所
|
行先
|
備考
|
| JR魚住駅方面(短距離路線)
|
| 13 |
山川橋-山川西 |
JR魚住駅南口 |
|
山川地区北部の停留所から発車するバス
| 系統番号
|
停留所
|
行先
|
備考
|
| 清水方面(JR神戸線西行と並行)
|
| 13 |
山川北-山川公園-山川公園東 |
JR魚住駅南口 |
|
| 11 |
清水ヶ丘-明石ヶ丘北-明石ヶ丘南 → |
清水方面 |
|
山川地区南部の停留所から発車するバス
| 系統番号
|
停留所
|
行先
|
備考
|
| 二見方面(山陽電車西行と並行)
|
| 13 |
美里公園南-美里厚生館-満福寺 |
二見市民センター方面 |
|
| 13 |
平池北 |
JR魚住駅南口 |
|
東西方向に延びる3本の幹線道路が、以下の順で北から南に並んでいる。
- 国道2号線
- 西は加古川方面に、東は明石市中心街から神戸方面に延びる道路。北部の飛び地を通っている。
- 国道250号線
- 西は曽根方面に、東は明石方面に延びる道路。西岡の北部を東西に貫いている。「明姫幹線道路」の別名がある。
- 兵庫県道718号線
- 西は高砂方面に、東は明石市中心街に延びる道路。西岡の中央部を東西に貫いている。旧国道250号線だった名残で、「浜国道」の別名がある。
各方面からの行き方[編集]
- 高砂から
- 高砂駅から直通特急(大阪梅田行など)に乗車、東二見駅で普通車に乗換、魚住駅下車、徒歩。
- 加古川から
- 加古川駅から普通(野洲行など)に乗車、魚住駅。魚住駅南口からたこバス12,13系統(西岡東ルートなど)に乗車、西岡の各バス停で下車。
- 神戸から
- 山陽須磨駅などの駅から直通特急(姫路行など)に乗車、東二見駅で普通車に乗換、魚住駅下車、徒歩。
- 播磨町から
- 播磨町駅から普通車(新開地行など)に乗車、魚住駅下車、徒歩。
- 江井ヶ島から
- 江井ヶ島駅から山陽電車(姫路行など)に乗車、魚住駅下車、徒歩。
ギャラリー[編集]
参考文献[編集]
関連項目[編集]