誘導放出

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

誘導放出とは自発的に発生しないで、別の光子によって引き起こされる光子の放出である。これはレーザーないしはメーザーが機能するための条件である。

原理[編集]

量子力学的に例えば光子の吸収原子と他の原子の衝突などでエネルギーが供給されると原子は励起状態になる。

現在の状態とより低いエネルギー準位とのエネルギー差に正確に一致するエネルギーを持つ光子が励起原子に当たると、原子はより低いエネルギー準位に変異し、入射光子に加えてエネルギー差を別の光子として放出する。2つの光子はコヒーレントである。しかし、これは通常、問題となる遷移が選択律によって許される場合のみ可能である。

新たに生成された光子は入射光子と同等のエネルギーと波長を持つ。同じ方向に移動し、同じ偏光方向を持ち、同じ位相を持つため、ある意味では元の光子の複製のように振舞う。この現象はコヒーレンスと呼ばれる。

関連項目[編集]