生駒哲郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

生駒 哲郎(いこま てつろう、1967年 - )は、日本史学者。専攻は日本中世宗教史[1]

東京都生まれ。1998年立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学[2]。山梨県身延山久遠寺、大田区池上本門寺、石川県羽咋市妙成寺などの史料調査委員を経て、武蔵野大学教養教育リサーチセンター研究員、東京大学史料編纂所非常勤職員、東京都渋谷区文化財審議員[1]。日本史史料研究会代表[2]

著書に説話や絵巻物を素材として、三悪道(畜生道餓鬼道地獄道)と中世人との関係を探った『畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史――因果応報と悪道』(吉川弘文館[歴史文化ライブラリー]、2018年)がある[3]。編著に『史料集「柴屋舎文庫」所蔵文書(1・2)』(柴辻俊六、丸島和洋共編、日本史史料研究会企画部[日本史史料研究会研究叢書]、2011・2015年)がある。

論文に「中世の生身信仰と仏像の霊性――重源の仏舎利信仰を中心に」(中尾堯編『中世の寺院体制と社会』吉川弘文館、2002年)、「山林修行の道筋――苦行と神秘」(中尾堯編『日本の名僧6 旅の勧進聖 重源』吉川弘文館、2004年)[1]、「松尾社一切経『大方広仏華厳経』(六十華厳)の書写・校合・改装」(『寺院史研究』8号、2004年)[2]、「聖教の継承と曼殊院門跡」(五味文彦・菊地大樹編『中世の寺院と都市・権力』山川出版社、2007年)、「中世永明延寿伝の享受者――『空華日用工夫略集』『臥雲日件録抜尤』の記事を中心に」(西海賢二編『山岳信仰と村落社会』岩田書院、2012年)などがある[1]

出典[編集]

  1. a b c d 日本の歴史を学びなおす 生駒 哲郎 セカンドアカデミー
  2. a b c 生駒 哲郎 吉川弘文館
  3. 本郷恵子「『畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史』 生駒哲郎著」読売新聞オンライン、2018年3月5日