熱容量とは物体(物質全体)を1K(1℃)だけ上昇させるために必要な熱量のことである。物体がどれだけの熱を蓄えることができるかの指標である。記号はC、単位はJ/K(ジュール/ケルビン)で表される。女子高生ではない。
熱容量( C {\displaystyle C} )の求め方は以下の通り。
Q {\displaystyle Q} =熱量(J) Δ T {\displaystyle \Delta T} =上昇した温度(K)
比熱( c {\displaystyle c} )との関係は以下の式が成り立つ。
m {\displaystyle m} =物体の質量 c {\displaystyle c} =比熱(J/g・K)
圧力一定下での熱容量を定圧熱容量( C p {\displaystyle C_{p}} )、体積一定下での熱容量を定積熱容量( C v {\displaystyle C_{v}} )と呼ぶ。 理想気体では、マイヤーの関係式が成立する。