焼津市

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが焼津市の項目をおカタく解説しています。

焼津市(やいづし)は、静岡県中部に位置する市である。旧志太郡

概要[編集]

遠洋漁業の街として著名で、核実験に巻き込まれた第五福竜丸も廃船前に母港としていた。

地理[編集]

大崩海岸は「太平洋親不知」と呼ばれる難所で、糸静線断層が現れる地の一つである。

隣接自治体[編集]

焼津市に隣接する市町
藤枝市
島田市 焼津市 静岡市
駿河区
榛原郡
吉田町
太平洋

歴史[編集]

江戸時代は、数十個の村に分かれていた。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 明治の大合併により、益津郡焼津村、東益津村および志太郡の7ヶ村、合計9村に整理される。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 益津郡と志太郡が合併、新しい志太郡となる。
  • 1901年(明治34年)6月28日 - 焼津村が町制施行
  • 1951年(昭和26年)3月1日 - 焼津町が市制施行
  • 1953年(昭和28年)11月1日 - 焼津市が豊田村を併合。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 焼津市が東益津村、小川町、大富村、和田村を併合。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 静浜、相川、吉永の3村が合併、大井川町となる。
  • 2008年(平成20年)11月1日 - 志太郡大井川町を編入

教育[編集]

大学等

交通[編集]

道路[編集]

一般道路[編集]

静岡市との間に崩落の激しい大崩海岸[1]があるため、東海道や後身の国道1号は通過しない。
なお、市内を通過する国道150号には新日本坂トンネルが作られた。

高速道路[編集]

東名高速道路日本坂トンネルを貫くことで市内を経由し、焼津ICが設置され、西焼津駅近くに焼津西バスストップが置かれている。また、藤枝市境近くに大井川焼津藤枝SICが設けられている。

鉄道[編集]

明治期に石部トンネルを貫くことで、東海道本線が通じ、焼津駅が開設されて街の発展の起爆剤となった。
加えて、国鉄分割民営化直前に西焼津駅も開設されたことで静岡市のベットタウン化が進行している。

著名出身者[編集]

その他[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]

静岡市 葵区 / 駿河区 / 清水区
浜松市 中央区 / 浜名区 / 天竜区
その他市部 沼津市 / 熱海市 / 三島市 / 富士宮市 / 伊東市 / 島田市 / 富士市 / 磐田市 / 焼津市 / 掛川市 / 藤枝市 / 御殿場市 / 袋井市 / 下田市 / 裾野市 / 湖西市 / 伊豆市 / 御前崎市 / 菊川市 / 伊豆の国市 / 牧之原市
賀茂郡 東伊豆町 / 河津町 / 南伊豆町 / 松崎町 / 西伊豆町
田方郡 函南町
駿東郡 清水町 / 長泉町 / 小山町
榛原郡 吉田町 / 川根本町
周智郡 森町