海鉄標準型放送

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

海鉄標準型放送とは、駅自動放送の種類の一つ。

JR東海で、上述のNOA標準型放送やその他詳細放送が導入されていない駅の多くで使用されている。接近放送のみの簡易的な放送。

接近チャイムや声が駅によって異なるため、『海鉄Ⅰ型』『海鉄Ⅱ型』『海鉄Ⅲ型』『海鉄新標準型』『カンノ型放送』『上野型放送』と区別される。

アナウンサー[編集]

  • カンノ型
男声:田尻敏明
女声:松本理恵子
  • 上野型(京葉型)
男声:村山明(声質が上野型放送と同じ)
女声:沢田敏子

*海鉄新標準型

女声:小林広美
男声:不明

放送文例[編集]

海鉄I型[編集]

()内は女声のみ入る

<2点チャイム>「まもなく、○番線に、列車がまいります。危険ですから、黄色い線の内側におさがりください。まもなく(、)列車がまいります。ご注意ください。」

海鉄Ⅱ型[編集]

()内は一部駅のみ

<他より半音高い2点チャイム>「まもなく、(○番線に、){下りor上り}列車がまいります。危険ですから、黄色い線の内側におさがりください。まもなく、列車がまいります。ご注意ください。」

海鉄Ⅲ型[編集]

<他より半音高い2点チャイム>「まもなく、○番線に、列車がまいります。危険ですから、内側におさがりください。まもなく、列車がまいります。ご注意ください。」

海鉄新標準型[編集]

()内は一部の駅のみ

<他よりテンポが遅い2点チャイム>「まもなく、(○番線に)、({下りor上り})列車がまいります。危険ですから、黄色い線の内側におさがりください。まもなく、列車がまいります。ご注意ください。」

カンノ型[編集]

詳細は「カンノ型放送」を参照

上野型(京葉型)[編集]

詳細は「京葉PRC型放送」を参照

使用駅[編集]

海鉄Ⅰ型:二川駅豊川駅美濃太田駅下庄駅一身田駅伊勢市駅二見浦駅など
海鉄Ⅱ型:西小坂井駅那加駅各務ヶ原駅坂祝駅河原田駅(3・4番線)、熊野市駅など
海鉄Ⅲ型:御殿場駅など
海鉄新標準型:松田駅裾野駅長泉なめり駅小泉駅可児駅長島駅津駅阿漕駅高茶屋駅[注釈 1]多気駅[注釈 2]三瀬谷駅紀伊長島駅尾鷲駅など
カンノ型[注釈 3]:朝日駅富田駅富田浜駅南四日市駅河原田駅(1・2番線)、河曲駅加佐登駅井田川駅
上野型(京葉型):かつては身延線や東海道線(静岡地区)などで使われていたが、現在は海鉄新標準型や、NOA型放送にすべて置き換わっている。

注釈[編集]

  1. 高茶屋のみ上り、下りの区別をつけ放送する
  2. ホームの発車標とは連動しておらず「列車がまいります」などと表示しない
  3. カンノ型が導入される前は海鉄I型を使用していた