柏井宏之

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

柏井宏之(かしわい ひろゆき、1940年- )は、社会運動家。

人物[編集]

朝鮮京畿道水原郡郷南面白土里に生まれる。筆名・神村隆志。60年安保闘争に参加後、社青同に加盟。1964年小説『黄金の眼』で受賞(選者・野間宏)、「抵抗権」で法学部学部長賞。緑の会、青年団、学習サークル運動に参加後、全国勤労者サークル協議会会長。65年以降『社会タイムズ』記者。日本社会党中央委員。

著書[編集]

  • 『現代映画の思想的考察 文化状況批判』神村隆志、土曜美術社、1974
  • 『労働者階級の文化運動 神村隆志批評集』土曜美術社、1975

共編著・監修[編集]

  • 『イタリア社会協同組合B型をたずねて はじめからあたり前に共にあること 障がい者の就労を通して社会参加を支援するしくみづくり』佐藤紘毅,伊藤由理子編, 松浦恵理子共監修、同時代社、2006.3
  • 『勃興する社会的企業と社会的経済 ティエリ・ジャンテ氏招聘「東京・大阪・熊本」市民国際フォーラムの記録』鈴木不二一, 斉藤縣三, 花田昌宣 監修, ティエリ・ジャンテ 語る人, 柏井編、同時代社、2006.7
  • 『西暦二〇三〇年における協同組合 コロナ時代と社会的連帯経済への道』(ダルマ舎叢書)柏井宏之, 樋口兼次,平山昇 共同編集、社会評論社、2020.6