松本順
ナビゲーションに移動
検索に移動
松本順(まつもとじゅん、天保3年6月16日(1832年7月13日)-明治40年(1907年)3月12日)は、軍医、貴族院議員。江戸麻布我善坊(現在の東京都)出身。初名は、良順。字は、子良。号は、蘭疇、楽痴。
生涯[編集]
佐倉藩医師で順天堂の創始者である佐藤泰然の次男として生まれ、江戸幕府奥医師松本良甫の養子となる。長崎でポンペに学び、長崎養生所の設立に尽力した。江戸幕府医学所3代目頭取。江戸幕府将軍徳川家茂、徳川慶喜の侍医を務めた。明治維新後は兵部省につとめ、軍医制度を確立し初代陸軍軍医総監となる。大磯海水浴場を開設し、衛生思想の普及にも尽力した。
新選組との接点[編集]
1865年(慶応元年)5月、松本順が第14代将軍徳川家茂に従って上洛した時に、新選組の近藤勇局長が松本順を訪れて歓談した。近藤勇に請われて西本願寺屯所を訪問し、新選組隊士の健康診断を行った。松本順は梁山泊のような所と感想を述べ、170人前後の隊員に寝ているものが多いことに気付いた。近藤勇は彼らは病気だというと、病人は1個所にまとめて、安静にして清潔を保ち、定期的な医師の診察を勧めた。数時間後に土方歳三は先生の言うとおりにしたと告げる。その素早さに松本順は驚いた[1]。
参考文献[編集]
- ↑ 小川鼎三、 酒井シヅ(1980)『松本順自伝・長与専斎自伝』東洋文庫