市川秀之

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

市川秀之(いちかわ ひでゆき、1961年- )は、民俗学者、滋賀県立大学教授。

人物[編集]

大阪府生まれ。1985年同志社大学文学部卒業。1987年関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了。2001年「広場と村落空間の民俗学」で関西大学文学博士。88年大阪狭山市教育委員会入庁、文化財保護を担当。2006年滋賀県立大学助教授、07年准教授、2011年教授。

著書[編集]

  • 『広場と村落空間の民俗学』岩田書院、2001.6
  • 『歴史のなかの狭山池 最古の溜池と地域社会』清文堂出版、2009.4
  • 『「民俗」の創出』岩田書院、2013.4
  • 『近代天皇制と遥拝所』思文閣出版、2022.5

共編著[編集]

  • 『長浜曳山まつりの舞台裏 大学生が見た伝統行事の現在』(淡海文庫) 武田俊輔共編著, 滋賀県立大学曳山まつり調査チーム 著、サンライズ出版、2012.10
  • 『はじめて学ぶ民俗学』中野紀和,篠原徹,常光徹,福田アジオ共編著、ミネルヴァ書房、2015.9
  • 『長浜曳山祭の過去と現在 祭礼と芸能継承のダイナミズム』武田俊輔共編、おうみ学術出版会、2017.3