小山型放送とは、駅自動放送の種類の一つ。ATOS導入前の横浜駅東海道線・横須賀線ホーム (京浜東北・根岸線ホームは東海道詳細型を使用していた) や小山駅で使用されていた。それ以外では常磐線や網代駅、千葉支社の一部の駅でも使用されていたが、現在はATOS化や放送装置更新により仙石型放送・巌根型放送(巌根・館山型放送)などに変更され、大部分が消滅してしまい、小諸駅などの数駅に残っているのみである。
アナウンサー[編集]
- タイプ1: 男声:那波一寿 女声:不明
- 一番多く使われたタイプ。かつては安中駅や安房鴨川駅などで使用されていた。現在はしなの鉄道の戸倉駅、屋代駅の発車放送で女声のみ使用されている。
- タイプ2: 男声:那波一寿 女声:不明
- タイプ3: 男声:不明 女声:不明
- 長野支社で使われていたタイプ。中央本線や南小谷駅など多くの駅で使用されたが、東邦電気工業製の自動放送・カンノ型放送に置き換えられ消滅した。もうこのタイプの男声は聞くことができない。