小坂製錬小坂線
小坂線(こさかせん)とは、秋田県大館市の大館駅から鹿角郡小坂町の小坂駅までを結んでいた同和鉱業系列の小坂製錬が運行していた鉄道路線である。
概要[編集]
小坂鉱山で産出される鉱石輸送を目的とし、鉱山の閉山後は主に濃硫酸輸送に用いられていた他、1994年(平成6年)までは旅客列車も運行されていた。
小坂鉱山の産出物輸送は鉄道開通前は馬車に頼っていたが、業績の上向きによって馬車では運びきれなくなり、索道を建設するも需要に追い付かず、鉄道が建設されることになったという経緯がある。
歴史[編集]
小坂鉱山の専用鉄道は大館から茂内を経て二ツ屋(長木沢)の間で運行されていた森林鉄道を譲り受け、この路盤を流用して新たに茂内から小坂までの軌道を建設し1908年(明治41年)9月に開業した。この頃は軌間762mmの軽便鉄道であった。
開業翌年には小坂鉄道株式会社が設立され、専用鉄道を鉱山から小坂鉄道へ譲渡。1909年5月より地方鉄道として営業を開始した。この頃の輸送品目は小坂鉱山で算出される鉱石や製錬所で精錬された商品の他、製材所で加工された木材や天然杉などもあった。1928年(昭和3年)には茂内から小坂までを電化。戦後の1949年(昭和24年)には茂内から小雪沢までの区間も電化されている。
1958年(昭和33年)に小坂鉄道は同和鉱業へと合併し、1962年(昭和37年)には1067mmへの改軌と電化を廃止。同時に全線のディーゼル化を達成した。
1989年(平成元年)、同和鉱業から小坂製錬が分社化され、鉄道も小坂製錬の運営となった。そして1994年(平成6年)に旅客営業を廃止して貨物専業化した。鉱山の閉山後は製錬所の副産物として製造される濃硫酸の出荷が主となっていたが、炉の更新で濃硫酸の製造がなくなるため2008年(平成20年)3月に列車の運行を終了。同年9月に廃線となった。
車両[編集]
- ディーゼル機関車
- DD130形
- 国鉄DD13形の同系機。1967年(昭和42年)から翌年にかけて製造された自車発注機。重連総括制御機構装備。
- DD13形
- DD10形
- 1962年(昭和37年)製造。大館駅で接続していた花岡線の貨物列車や小坂駅構内での入換作業に用いられていた。
- 気動車
駅一覧[編集]
全駅秋田県内に所在。所在地名などは廃止時点のもの。
- 本線
| 駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線・備考 | 所在地 |
|---|---|---|---|---|
| 大館駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:奥羽本線・花輪線 同和鉱業:花岡線(1985年4月1日廃止) |
大館市 |
| 岱野駅 | 2.9 | 2.9 | 1994年10月1日廃止 | |
| 東岱野駅 | 1.3 | 4.2 | 1994年10月1日廃止 | |
| 小雪沢駅 | 1961年10月1日廃止 | |||
| 雪沢温泉駅 (雪沢鉱泉駅) |
4.3 | 8.5 | 1994年10月1日廃止 | |
| 新沢駅 | 1.9 | 10.4 | 1994年10月1日廃止 | |
| 深沢駅 | 2.3 | 12.7 | 1994年10月1日廃止 | |
| 茂内駅 | 1.2 | 13.9 | 小坂鉄道:支線(1951年4月5日廃止) | |
| 篭谷駅 | 1.8 | 15.7 | 1994年10月1日廃止 | |
| 古館駅 | 5.8 | 21.5 | 1994年10月1日廃止 | 鹿角郡小坂町 |
| 小坂駅 | 0.8 | 22.3 |
- 支線
| 駅名 | 営業キロ | 接続路線・備考 | 所在地 |
|---|---|---|---|
| 茂内駅 | 0.0 | 本線 | 北秋田郡長木村 |
| 長木沢駅 | 3.8 |
跡地[編集]
線路は殆どの区間で残されており、一部区間はレールバイクのコースとして用いられている。2014年(平成26年)には大手電機メーカーパナソニックが同社の乾電池『EVOLTA』のプロモーションを目的に、EVOLTAを動力に電車を走らせるイベントを開催している。
旧小坂駅跡地は小坂町がDOWAホールディングス、DOWAメタルマイン、小坂製錬から借り受け、小坂鉄道レールパークとして整備されている。敷地内ではディーゼル機関車や旅客営業時代に使用されていた気動車などが動態保存されている他、2015年(平成27年)にはJR東日本で廃車となった24系寝台車が運び込まれた。24系は列車ホテルとして整備されており、宿泊することが出来る。