小原耕一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

小原 耕一(おはら こういち、1941年 - )は、ジャーナリスト、翻訳家、文筆家[1]グラムシ研究者[2]

東京生まれ[2]。1964年慶應義塾大学仏文科卒業[3]。『世界政治資料』編集部員(1963-68)、『赤旗プラハ(1970-74)、ローマ(1976-81)常駐特派員を務めた[2]国際グラムシ学会(International Gramsci Society)所属[2]。専攻はイタリア近代思想史、グラムシ研究[1]

2004年時点で国際グラムシ学会運営委員[4]、2010年時点で同学会調整委員[5]。2004年時点で文流リンガビーバイタリア語翻訳講座講師[6]。2009年時点でスローフードジャパン秦野支部(スローフード秦野)顧問[7]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『まずはこれだけイタリア語』(国際語学社、2004年)

編著[編集]

  • 『すぐにつかえる日本語-イタリア語-英語辞典』(編著、国際語学社、2002年)

訳書[編集]

  • レオ・フィゲール『ロシア革命とトロツキズム』(新日本出版社[新日本選書]、1971年)
  • マリオ・アリギエロ・マナコルダ著『グラムシにおける教育原理――アメリカニズムと順応主義』(上野幸子共訳、楽、1996年)
  • パオロ、グロッシ、村上義和編『イタリア近代法史』(村上義和、松浦千誉共訳、明石書店、1998年)
  • ノルベルト・ボッビオ『グラムシ思想の再検討――市民社会・政治文化・弁証法』(松田博、黒沢惟昭共訳、御茶の水書房、2000年)
  • アウレリオ・レプレ『囚われ人アントニオ・グラムシ』(森川辰文共訳、青土社、2000年)
  • アントニオ・ネグリ『〈帝国〉をめぐる五つの講義』(吉澤明共訳、青土社、2004年)
  • キアーラ・ダニエーレ、ドナテッラ・ディ・ベネデット、フィアンマ・ルッサーナ編、東京グラムシ会『獄中ノート』校訂版研究会編著『グラムシ思想探訪――市民的ヘゲモニーの可能性 財団グラムシ研究所『グラムシと20世紀』日本版』(鳥井園子、森川辰文共訳、いりす、発売:同時代社、2005年)
  • アドリアーノ・ティルゲル『ホモ・ファーベル――西欧文明における労働観の歴史』(村上桂子共訳、社会評論社、2009年)
  • アントニオ・ラブリオーラ『思想は空から降ってはこない――新訳・唯物史観概説』(渡部實共訳、同時代社、2010年)
  • アントニオ・ラブリオーラ『社会主義と哲学――ジョルジュ・ソレルへの書簡』(渡部實共訳、同時代社、2010年)
  • ダニエル・ベンサイド『時ならぬマルクス――批判的冒険の偉大さと逆境(十九-二十世紀)』(渡部實共訳、未來社、2015年)
  • ケヴィン・アンダーソン『ヘーゲル弁証法とレーニンの哲学的両義性――西欧マルクス主義への可能性の探求』(竹下睿騏、高屋正一共訳、社会評論社、2020年)

出典[編集]