大塚紀弘

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

大塚 紀弘(おおつか のりひろ、1978年 - )は、日本中世史学者。法政大学文学部史学科准教授。

岐阜県生まれ[1]。2000年東京大学文学部日本史学科卒業[2]。2007年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了[1]。同年「中世僧侶集団の成立史的研究 : 律家および三鈷寺流を中心に」で博士(文学)(東京大学)[3]日本学術振興会特別研究員PD(東京大学史料編纂所[4]、法政大学文学部専任講師を経て[1]、2020年准教授[5]

『中世禅律仏教論』(山川出版社、2009年)で黒田俊雄顕密体制論の正統・改革・異端派というモデルに代わり、「顕密仏教」と「禅律仏教」というモデルを提示した[6]

著書[編集]

  • 『中世禅律仏教論』(山川出版社[山川歴史モノグラフ]、2009年)
  • 『日宋貿易と仏教文化』(吉川弘文館、2017年、オンデマンド版2022年)

出典[編集]

外部リンク[編集]