国鉄ED31形電気機関車
ナビゲーションに移動
検索に移動
運輸省ED31形電気機関車 (こくてつED31かたでんききかんしゃ)は、伊那電気鉄道が設計、開発し、大東亜戦争中に同社が戦時買収によって大日本帝国運輸通信省の所属となり、大日本帝国運輸省移管後の1948年に形式称号改正によって改称した直流電気機関車である。
概要[編集]
1923年に6両が新製され、電気機器を芝浦製作所、車体を石川島造船所の組み合わせで製造された大型の凸型電気機関車である。重量は40tである。デキ1~6と名乗った。1955年に313と315が近江鉄道に売却され、同年に西武鉄道に売却された311と312も近江鉄道に売却され、314も1957年に近江鉄道に売却された。316は上新電鉄に売却されて、後年、箱形車体に改造された。