四天王寺前夕陽ヶ丘駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
四天王寺前夕陽ヶ丘駅 | |
---|---|
してんのうじまえゆうひがおか Shitennoji-mae Yuhigaoka | |
◄T25 谷町九丁目 (1.0km) (1.1km) 天王寺 T27► | |
所在地 | 大阪市天王寺区六万体町5-18付近 |
駅番号 | T26 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | T Osaka Metro谷町線 |
キロ程 | 16.5km(大日起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1968年(昭和43年)12月17日 |
四天王寺前夕陽ヶ丘駅(してんのうじまえゆうひがおかえき)は、大阪府大阪市天王寺区六万体町にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の鉄道駅 (旅客駅)である。
概要[編集]
四天王寺の最寄駅。谷町方面、田辺方面への市内電車が発車する駅である。ÖROKカテゴリー:Ⅰ。
駅構造[編集]
地下1階に出口4ヶ所と2面2線のホームが設置されている。出口はそれぞれのホームに2ヶ所ずつあり、両ホーム間は地下2階の通路で行き来できる出口・番線の一覧は次の通り。
- 出入口の一覧
- 北東改札 - 1番線用。1番出口がある。
- 北西改札 - 2番線用。2番出口がある。
- 南東改札 - 1番線用。3-4番出口がある。
- 南西改札 - 2番線用。5番出口がある。
- 番線の一覧
- 1番線 - 田辺方面
- 2番線 - 谷町方面
発車する列車[編集]
路線・方向順に記す。方向欄の数字は停車駅間距離[km]を表す[1]。
種別 | 方向 | 本数 |
---|---|---|
備考 | 乗場 | |
谷町線北行 谷町方面 | ||
谷町線 | 四天王寺前 1.0 谷町九丁目 0.9 谷町六丁目 0.8 谷町四丁目 | 10本/時 |
大日行など。 各駅停車。6分間隔での運行が基本だが、平日朝は2分45秒間隔、平日夜は4分間隔、平日深夜は7.5分間隔、休日深夜は9分間隔で運行する。 |
2番線 | |
谷町線南行 田辺方面 | ||
谷町線 | 四天王寺前夕陽ヶ丘 1.1 天王寺 0.6 阿倍野 1.1 文の里 | 10本/時 |
八尾南行など。 各駅停車。6分間隔での運行が基本だが、平日朝は3分間隔、休日朝は5分間隔、平日夜は4分間隔、休日深夜は7.5分間隔で運行する。 |
1番線 |
時刻毎の本数[編集]
種別 | 行先 | 各時刻帯の時間あたりの本数 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 0 | 1 | 2 | ||
谷町線 |
大日 都島 |
4 | 8 | 18 | 21 | 15 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 19 | 18 | 15 | 11 | 10 | 8 | 6 | |||||
谷町線 |
八尾南 喜連,etc |
3 | 8 | 17 | 22 | 13 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 11 | 18 | 18 | 15 | 12 | 10 | 9 | 6 | 1 |
種別 | 行先 | 各時刻帯の時間あたりの本数 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 0 | 1 | 2 | ||
谷町線 |
大日 都島 |
4 | 7 | 10 | 11 | 11 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 8 | 6 | |||||
谷町線 |
八尾南 喜連瓜破 |
3 | 7 | 10 | 10 | 11 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 9 | 6 | 1 |
歴史[編集]
- 1968年(昭和43年)12月17日 - 2号線(現:谷町線)開通により、四天王寺前駅として開業。
- 1997年(平成9年)8月29日 - 四天王寺前夕陽ヶ丘駅に改称。副駅名の夕陽ヶ丘を正式駅名に組み込んだ形である。
利用状況[編集]
駅周辺[編集]
天王寺区北部、四天王寺の北に続く市街地。寺町で、多くの寺がある。
- 北東・北西改札周辺
- 1,2番出口 - 堂閣寺
- 1,2番出口 - 大阪国際交流センター
- 1,2番出口 - 大阪市立天王寺区民センター
- 南東・南西改札周辺
バス路線[編集]
駅前に四天王寺前夕陽ヶ丘、天王寺区民センターの各バス乗り場がある。玉造方面などへの路線がある。大阪市バスが運行している。
以下、方向順に記載する。[]内は乗場の位置を示し、詳細は後述。
行先 | 系統番号 | 乗場 | 備考 |
---|---|---|---|
玉造方面 | |||
玉造経由 諏訪神社前 | 22 | [壬] | 毎時1本運行 |
あべの橋方面(短距離路線) | |||
あべの橋 | 22 | [癸][丙] |
※乗場位置詳細
- [丙]:北西・北東改札→1,2番出口南方、道路東サイド、あかり治療・鍼灸院前(四天王寺前夕陽ケ丘)
- [壬]:北西・北東改札→1,2番出口北方、道路西サイド、天王寺区民センター前(天王寺区民センター)
- [癸]:北西・北東改札→1,2番出口北方、道路東サイド、吉祥寺前(天王寺区民センター)
※運行会社詳細
- 大阪シティバス
鉄道駅へのバスワープ[編集]
路線 | 駅 | 乗場 | 系統番号 | 本数 |
---|---|---|---|---|
近鉄難波線・奈良線 近鉄大阪線 |
大阪上本町駅 | [壬] | 22 | 毎時1本 |
JR大阪環状線 | 鶴橋駅 | [壬] | 22 | 毎時1本 |
Osaka Metro長堀鶴見緑地線 | 玉造駅 | [壬] | 22 | 毎時1本 |
隣の駅[編集]
- ( ) 内は駅番号を示す。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 平均的な停車駅間隔を、欄冒頭の色で表している。大まかな目安は、 :200km以上、 :60-200km、 :25-60km、 :8-25km、 :3-8km、 :1-3km、 :1km未満。
外部リンク[編集]
- 四天王寺前夕陽ヶ丘駅(谷町線) - Osaka Metro
T Osaka Metro谷町線の駅一覧 |