ナミスジシマドジョウ
ナビゲーションに移動
検索に移動
{{基礎情報 生物
ナミスジシマドジョウ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Cobitis striata Ikeda, 1936[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ナミシマドジョウ[2] (並縞泥鰌) | ||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
#亜種を参考 |
ナミスジシマドジョウとは、スジシマドジョウの一種である。
形状[編集]
体長は50 – 60 mm。胸鰭筋節は13。
L4は点状もしくは縞状。繁殖期は縞状。
骨質盤の幅は狭い。卵黄直径は0.93mm。
分類[編集]
1936年、池田兵司がタイリクシマドジョウの亜種として“カワドジョオ (Cobitis taenia striata)“として新種記載した[3]。
その後、スジシマドジョウ中型種と仮称された。2009年、北川らによって中型種瀬戸内型と中型種遠賀型、そして中型種博多型の3つのタイプに別れることが明らかとなった[4]。
2012年、中島淳らの研究チームが標準和名「ナミシマドジョウ」を提唱[2]。同年12月に“Cobitis striata“はナミシマドジョウと特定され、中型種遠賀型と中型種博多型の2亜種が記載された[1]。
亜種[編集]
本種には、3亜種分けられる。
種名 | L4 | L5 |
---|---|---|
チュウガタスジシマドジョウ (旧:中型種瀬戸内型) Cobitis striata striata Ikeda, 1936 |
薄い点状 or 線状 | 縦線 |
オンガスジシマドジョウ (旧:中型種遠賀型) Cobitis striata fuchigamii Nakajima, 2012 |
狭い縦線 | 丸か卵形 |
ハカタスジシマドジョウ (旧:中型種博多型) Cobitis striata hakataensis Nakajima, 2012 |
ギザギザの網状 |
出典[編集]
- ↑ a b Nakajima, Jun. “Taxonomic study of the Cobitis striata complex (Cypriniformes, Cobitidae) in Japan”. Zootaxa 3586 (1 date=14 December 2012): 103-130. .
- ↑ a b 中島淳、洲澤譲、清水孝昭、斉藤憲治「日本産シマドジョウ属魚類の標準和名の提唱」、『魚類学雑誌』第59巻第1号、2012年、 86-95頁。
- ↑ 池田兵司「日本産ドヂヤウ科魚類の雌雄性徴と其分類に就て I. ドヂヤウMisgurnus anguillicaudatus (CANTOR)とシマドヂヤウ2種, Cobitis biwae JORDAN and SNYDER, Cobitis taenia striata, subsp. nov.」、『Zoological Magazine』第48巻第12号、1936年12月、 983-994頁、 。
- ↑ 北川えみ、中島淳、星野和夫、北川忠生「九州北東部におけるシマドジョウ属魚類の分布パターンとその成立過程に関する考察」、『魚類学雑誌』第56巻第1号、2009年、 7-19頁、 。